猫に関する質問

解決 質問No.1893

ぷりろみ

ぷりろみ

和歌山県 女性
回答数

2

TNR 活動について教えて下さい!

近所の野良猫が子猫を産み、家族連れでえさを食べに来るようになりました。

子猫が大きくなり、これ以上増える前に避妊手術をさせたいと思っています。

野良猫で警戒心が強く、捕獲が難しく頭を悩ませています。

どなたか知恵をお貸しいただけませんか?
よろしくお願いいたします。

339
2014年2月9日 20時27分

みんなの回答

みゃんにゃん

みゃんにゃん

愛知県 男性

私の場合はある程度慣れてきた頃に持ち運びできる大きさのケージに餌をいれて中に入ったところで扉をしめて捕獲したことが3回あります。数回失敗して成功したケースとすんなり成功したケースがありました。コツは、集中して一瞬のうちに扉を閉める事です。瞬間猫はパニックになりますがここはぐっと我慢してやむおえないと割り切るしかありません。躊躇したらまず失敗します。

野良猫がどの程度警戒しているかによって難易度がかなり違ってきます。
できれば慣れるまである程度時間をおいて捕獲するのもいいかもしれません。

参考になれば幸いです。

2014年2月10日 10時32分
ねこますかっつ

ねこますかっつ

千葉県 女性

私は最近ですが捕獲器で猫ちゃんを捕まえました。(母猫1匹・子猫4匹)

それまで個人でTNRをした子達は、慣れるまでご飯をあげて、ある程度警戒心が溶けて触れるようになってから捕まえたりしていたのですが、そのやり方だとまた子猫が増えるリスクもあります。

捕獲器は最初近くの保健所に問い合わせしたところ、貸し出し中だったため保護団体に相談したところ貸していただけました。

お近くの保健所に問合せしてみて動物愛護推進委員の方を紹介してもらってはいかがですか?(場合によっては相談にのってくれるかもしれません)

警戒心の強さによってはなかなか捕獲は難しいかと思いますが、参考にして頂ければ幸いです。

2014年2月10日 14時10分
ぷりろみ

ぷりろみ

和歌山県 女性

ネコマスカッツさん、みゃんみゃんさん、ありがとうございます。
今、かなりまだ警戒心が強いですが、始めよりは徐々に慣れてきたので、できれば捕獲器なしで頑張ってみます!

保健所で貸し出ししていただけるんですね!
万が一のときは借りて捕獲してみます(*^^*)

2014年2月11日 19時52分

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

保護団体について

今年の6月、一人暮らしの母があるボランテ...

ちびびとこまめ
ちびびとこまめ - 2025/11/07
受付中
回答

1

子猫を見かけたら

家の物置きの床下に野良猫が子どもを産んだ...

なお1216
なお1216 - 2025/10/27
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
解決
回答

3

白血病やネコエイズについて

本日ボランティアの方と子猫2匹と母猫ちゃ...

むむさん
むむさん - 2025/09/28
解決
回答

2

母猫、子猫の母子TNR、保護について

◯経緯について 今年の8月頃から三毛猫の...

むむさん
むむさん - 2025/09/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る