猫に関する質問

解決 質問No.1894

チンチラ

チンチラ

埼玉県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

何の病気?

家の物置小屋で四匹位の子達がここ四~五年暮らしていました。
次々亡くなってしまい空き家になってしまいました。
夏は小屋にあまり居ないのですが、冬は段ボールに古着や毛布、ホカロンを入れ、一日に一回ですけど食事も与えてきました。
最近一匹(雌)の形相が突然変わり二~三カ月でなくなりました。
それから一年位がたち、またもう一匹の雌が同じく形相が変わって死んでしまいました。
まるで目にアイライン、鼻に炭を塗ったようになって、最初見たときはあまりの変わりように唖然としてしまいました。
なんで死ぬ前に形相が変わってしまうのでしょうか?
どなたか教えてください。

131
2014年2月10日 18時03分

みんなの回答

ねこばこ

ねこばこ

栃木県 女性

はじめまして、厳しい言い方になってしまうかとも思いますが、
それは、多分猫風邪(ヘルペス、マイコプラズマ、クラミジアなどによる)
いくら、寝床があって、給餌されていても、病気や怪我の時適切な処置を
しなければ彼らにとってなんら救済になりません、
 自分に都合の付く範囲でお世話する、彼らの姿で癒される、それは
平成の世の動物との関わり方ではないのです。

 人間自体が生き抜くのに必死だった時代もありました、打ち捨てられ、
あるいは食料にされたこともありました、十数年前までは実験動物にも
供されていました・・が

昨年度の動物愛護法の施行により、ご確認いただけるかと思いますが
動物との関わり方については大きく規制、強制事項がついてきました
これが善法か悪法かいまもって判断しかねますが、少なくとも、
終生愛情を持って飼養、適切な治療を受けさせる。という事に関しては
全くそのとおりだと思います。

居ついた猫ちゃんもいずれ遺棄された子なのでしょうが、
正直室内飼いでなければ、病気や事故はいずれ避けられないでしょう。

生れ落ちて間もなく亡くなるか、数年で亡くなるか、
どちらが彼らにとって(野良さん)幸せか知る由もありませんが、
もしまた猫ちゃんとの出会いがありましたら、面変わりするようにまで
ならないうちに、病院に連れて行くという覚悟を決めてから
かれらに関わってあげて下さいと、こころからお願い致します。

2014年2月11日 14時15分

関連する質問

関連する質問はありません

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る