猫に関する質問

解決 質問No.2058

NekoOjin

NekoOjin

三重県 男性
回答数

2

飼い猫が別の家で飼われている

2年前に野良猫(メス)が迷い込んできました。人懐っこくて飼うことにして、不妊手術や健康診断等も済ませました。年齢は5歳前後とか。出入りは自由にさせていたのですが、2ヶ月ほど前から数日戻らないことが何度も起き始め、その度に周辺を探しまくりました。そして、意外や自宅から200メートル程離れた民家に出入りしていることを知りました。実は異変が始まる前後、隣家が犬を飼い始めたり、またその猫がまぶた付近に喧嘩キズを負って帰ってくること数回。どうも、環境の変化が移住のきっかけになったよう。何度も捕まえては連れ戻すのですが、やはり先方さんに行ってしまう。そのくせ、時折、我が家に入ってくることもあるのですから悩ましい。一体どう対処したらいいのやら。猫にも選ぶ権利あり、と割り切れればいいのですが・・・。愛着も吹っ切れず、辛いところです。

3886
2014年7月19日 16時21分

みんなの回答

akari1110

akari1110

三重県 女性

こんばんは。
完全室内飼いにされてみては?
事故も合わず。病気にもあわず、他の家に行くこともなく安心ですよ。

2014年7月19日 20時52分
まるやん

まるやん

北海道 女性

これを機会に完全室内飼いにされてはいかがですか。
傷されて来たとか。。。
病気に感染するリスクもありますよ。
エイズや白血病。喧嘩で感染したり、唾液でも感染する可能性があります。

最初は出たがると思いますが、家の中でもおもちゃや、隠れる場所、高い場所に寛げるスペースを作るなど猫にとって快適にしてあげてはいかがでしょうか。
お外は楽しいかもしれませんが、危険もいっぱいです。
今のような状況なら、検討されてみても良いかと思います(^^)

2014年7月19日 23時34分
NekoOjin

NekoOjin

三重県 男性

早々にアドバイスを頂きありがとうございます。生まれながらの外猫らしく、家に来た時から箱トイレを用意しても一向に使おうとする素振りもなく、ひたすら出たがって、当方も相当粘ってみたのですが、根負けしてしまいました。しかし、今一度、心を鬼にし、室内飼いに挑戦してみます。アドバイス、返す返す感謝しております。

2014年7月20日 22時17分

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
締切
回答

2

約生後1ヶ月の子が便秘気味です、、。

14日の日に保護してお家に来ました。 ...

noa0613
noa0613 - 2025/10/17
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

子猫を見かけたら

家の物置きの床下に野良猫が子どもを産んだ...

なお1216
なお1216 - 2025/10/27
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
解決
回答

3

白血病やネコエイズについて

本日ボランティアの方と子猫2匹と母猫ちゃ...

むむさん
むむさん - 2025/09/28
解決
回答

2

母猫、子猫の母子TNR、保護について

◯経緯について 今年の8月頃から三毛猫の...

むむさん
むむさん - 2025/09/23
締切
回答

1

この子にとってどうするべきでてどうしたらいいでしょうか

今月で1年になります 雨であれ大雨以外...

らむちゃろ
らむちゃろ - 2025/09/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る