猫に関する質問

締切 質問No.2083

かか35

かか35

神奈川県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

古巣の猫が新しい子猫に攻撃体制で心配

こんにちは。

もともと猫を飼っているんですが
新たに生後一ヶ月の子猫二匹を飼いました。
すると古巣の猫がおもちゃに激しく噛み付いたり
ひっかいたりしてて、子猫に危害を加えるんじゃないか?って
子猫は隣の部屋で隔離して飼っています。
古巣の猫はネズミを捕まえて食べたり、鳩やスズメ、リスなども捕獲して
食べてしまうアクティブな性格です。
なので子猫も食べてしまうんじゃないか?とか
食べないまでも遊んでいて殺しちゃうんじゃないか?
って心配です。
いつごろ対面させればいいでしょうか?
一応、子猫を抱っこして毎日古い猫に対面はさせていますが
抱っこなしは危険な気がしてます。

140
2014年8月9日 09時46分

みんなの回答

ねこネコ

ねこネコ

埼玉県 女性

かか35さん、こんにちわ。
新ネコちゃんと先住ネコちゃんとの関係について、以前このパターンを
何度か繰り返した経験をお話させて頂きますね。

子猫に最初から友好的なコもいますが、♀ネコや神経質のコ、
外に出てるコなどは、基本的に他ネコには警戒心をもちます。
なので不用意に子猫が近づけば、フーっと威嚇もしますし、
ネコパンチもだしたりします。

が、ネコは本来自分より小さいネコに対して徹底的には攻撃しません。
ネコパンチをよく見ていると、寸止めしています。
(しつこいと爪なしでパンパンっ!とやりますが(笑)
また、じゃれられてすぎて「ガッ!」とキバをむいても、そこまでで
「それをやったら痛いよ!」ということを子猫に教えています。

子猫を抱っこしての対面は、先住ネコに「飼い主が許容した子猫」だと
認識させるにはいいやり方だと思いますが、
逆に子猫を放した状態で、先住ネコちゃんを抱っこして
(手足を持てる格好で)子猫に近寄らせるのもいいと思います。
(これでネコと鳩や、犬と鷹(´・ω`・)エッ?を仲良くさせたことがありますw)

お互いを認識したあとは、先住ネコちゃんが程度の良い距離や
付き合い方を教えてくれると思います。

但しヤキモチを焼かせないよう、先住ネコちゃんを
優先にしてるよ~って思わせてあげてくださいね^^

ご参考になれば幸いです^^

2014年8月10日 09時19分

関連する質問

関連する質問はありません

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
締切
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る