猫に関する質問

締切 質問No.217

ゆかりん♪

ゆかりん♪
(退会)

回答数

3

電気のコードをかじるのですが・・・

電話やパソコンの電気コードなどをかじります。
この間は気がつかず、コードの中の線が見える位かじられていました(>0<)
どうしたらかじらないようになるでしょうか?
まだ、子供(2ヶ月)だからでしょうか?

967
2006年12月12日 22時48分

みんなの回答

にゅー

にゅー

京都府 男性

はい、2ヶ月~半年 永久歯に生え変わるまでは、しかたありません。
遊び盛り&生え変わりで痒いのです。
もちろん、その子の性格次第でコードをかじらない子もモチロンいます。

しかし、かじっちゃう子もいるのでこれは仕方ありません。
そこで、かじられるのは仕方ないと割り切り、人間の方で対処するしかありません。
・カーペット等の下にコードを隠す
・ネコが入る部屋で目が届かないところのコンセントは抜いておく。
・抜けないコンセントのあるところはネコが入れないようにする
・コード自体をスパイラルチューブ等で覆ってかじられても大丈夫なようにする。

などなど、人間が対処する必要があります。

かじったことにより、感電、火災等大変危険ですので
なんとかして、コードをかじらないようにしてあげてください。

2006年12月12日 23時50分
るることら

るることら

熊本県 女性

我が家の2ニャンはもともとコードにはあまり興味を示しませんが
念のため、全てのコードに「レモン汁」を塗っています。
今のところ一度もかじられたことはありませんよ♪
どこかのサイトで「タバスコ」も効果があると書いてありました。
手軽にできる方法なので、一度試してみてはどうでしょう(^O^)

2006年12月13日 09時35分
きらら

きらら
(退会)

はじめまして。
我が家は、100均のスパイラルコードをこたつのコードに巻いています。
ただ、噛み応えがいいようで、歯型が着いています。(^_^;)

コード以外に目が行くように、噛みごたえのある「おもちゃ」を
用意してはいかがでしょうか?
歯石を取る目的のおもちゃとか、いいように思います。

もちろん、コード類は、カバーをするなど工夫が必要だと思います。

2006年12月13日 14時46分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
解決
回答

3

猫しつけについて

猫のしつけについてアドバイス頂けたら幸い...

フッサリ
フッサリ - 2024/03/09

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る