猫に関する質問

解決 質問No.2508

わんにゃんママ

わんにゃんママ
(退会)

回答数

2

獲物(?)をどこかに隠してる?

誤って飲み込んだりしそうなものは隠すようにしているのですが
たまに小さなものが無くなります。
メモ用紙だったり、お弁当に使う小物だったり・・・。

高いところのものばかりなので犯人は猫なのですが
犬もいるので食べているとしたら犬か猫かわかりません。

ただ、食べたとしても切れ端やクズがどこにも落ちていないので
(犬はたいてい食い散らかします)
猫がどこかに持っていっているのかな、と。
※室内猫です。

猫って習性としてそういうことしますか?
その場合、どんなところが考えられますか?

298

ID:VupkfFdaF5U

2015年6月15日 09時40分

みんなの回答

おもちくわ

おもちくわ

千葉県 女性

猫によるかと思いますが物を隠したり食べたりする子はいるそうです。
よくあるのはおもちゃを他の子に取られないように自分だけしか入らない場所などに隠したり(猫タワーや座布団の下、座椅子の折り目の溝など)
他にも運んで遊んでいるうちに冷蔵庫の下の隙間に入ってそのままなかったことにしたりもしますw

2015年6月15日 17時28分

ID:Ufs6426Sb3.

きりたん

きりたん

福岡県 女性

前足でチョイチョイ隙間にポトリ……なーんてよくありますよ(笑)
後、前の方と同じく遊んでいるうちに、狭い隙間に滑らせ入れ込んだり(笑)
引っ越し等の時に、タンスの裏にあったー!とか(笑)部屋の模様替えしてる時に発見したり、まるで隠された財宝の様です(笑)
この前は、うちの先住猫の一匹が襖を開けるので押し入れの中から、ペットボトルのキャップが出て来ました(笑)犯人の顔を見ると、しーらないって表情してました(笑)

2015年6月16日 00時01分

ID:YRGaDebz6.Y

わんにゃんママ

わんにゃんママ
(退会)

何かの時にザクザク出てくるかもしれませんね(笑)

猫が落としたものを犬が遊んで食べてしまうこともあるのですが
そういう時は切れ端やかけらが落ちているのでわかるのですが
忽然となくなっているのでやはりどこかに隠したか、隙間に入ってしまったか・・・。

大掃除がちょっと楽しみになってきました(笑)

ありがとうございました!

2015年6月18日 09時58分

ID:VupkfFdaF5U

関連する質問

猫の習性カテゴリとは

おみやげを持ってくるけどどう対応をするのが良いのか、これは猫の習性なのか、一緒に暮らしている時に気になる行動を取ることがあるかもしれません。噂ではこう聞くけど他の家の人もそうなのかな?この行動はどんな時にしやすいんだろう?と思った時は、こちらのカテゴリから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

締切
回答

2

分離不安症?ただの甘えん坊?

元野良猫4.5歳オス去勢済みの猫を保護し...

カチョエペペ
カチョエペペ - 2025/06/21
解決
回答

1

3か月の仔猫が家の中でいなくなりました。

三ヶ月仔猫が家の中で行方不明になりました...

マッカラン
マッカラン - 2025/06/21
解決
回答

1

遊び過ぎなねこが心配です。

7ヶ月の女の子の事ですがめちゃめちゃ遊び...

せいごんごん
せいごんごん - 2024/10/20
締切
回答

1

子猫がスイッチ切れる

生後3ヶ月くらいのキジ白男の子。 他の...

退会者
退会者 - 2024/08/16

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る