猫に関する質問

解決 質問No.2951

るなれなまりあ

るなれなまりあ

神奈川県 女性
回答数

5

ペットサポートのPS保険

多頭飼いについて教えてください。

現在、おそらく生後6~9ヶ月ほどの
元野良の女の子の里親になり、共に生活しています。

この子は多数の猫が居たおうちの中で一時的に
過ごしていた事もあり、当初は夜鳴きがすごかった子です。

我が家に来て22日目になり、夜鳴きはなくなりました。
また、当初は触らせてくれませんでしたが
今はブラッシングができる状態にまでなりました。

私が昼間仕事で外出している関係もあり、
もう1匹、7月ごろを目処にお迎えしたいと思っています。

が、1点、気になる部分があります。
この子は恐らく仔猫の頃にじゃれて遊んだことがなく
「甘噛み」を知らないのです。
今、教育中ではありますが、そのような子の場合、
色々なサイトに記載されているように仔猫を
お迎えするべきか、本人より年上の子をお迎えすべきか
悩んでいます。

多頭飼いされている方、どのように先住猫とお迎え猫との
相性を見られたか、トライアルはされたか、など、
教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

1009

ID:DTbn2h2dpTc

2016年4月1日 20時25分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ノリピー

ノリピー

大阪府 女性

2年前にまだ3か月の子猫を2匹愛護団体から引き取りました。

1匹は来た時から人に慣れていて、ケージから出せとうるさく、主人が根負けしてほんの数分だけ抱っこしました。
もう1匹は性格が反対で、ケージの隅で硬くなって泣きもせずじっとしていて、来た日は餌すら食べませんでした。警戒心が強い子です。

この正反対が功を奏したのか、お互いに甘えて助け合っていました。
2歳になった今でも、1匹は昼寝の時人間のそばでくっついて寝たい子で、もう1匹は勝手に自分の好きなところで寝ています。警戒心が強いほうは、今だに私しかなつかず、主人や娘が来ると逃げます。でも猫同志は仲がいいのです。たまに激しい喧嘩はありますが、血が出るほどではないので、ほっています。最初は2匹も育てられるか心配でしたが、2匹で勝手に遊んだりするので、1匹だけよりかは、飼うのが楽でした。
猫は、主人の知り合いが遠方の愛護団体を知っていて、その方を信用して、猫を私たちにくださったので、どんな猫が来るかは全然知らず、団体の方もどうしてこんな性格の違う猫をくださったのかわかりませんが、見ていると2匹でお互いにない性格をカバーしているので、性格が違うのも面白いです。きっと2匹一緒にいたので、連れてきたのだと思います。

2016年4月2日 17時24分

ID:NoE4Hnnuwgg

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

私の経験上一家に4匹までなら多頭飼い大丈夫ですよ、それ以上だとストレス溜まる子が居ます。夜泣きそんなに長くしたんですか?でも、治まってよかったですね。
一度に2匹飼いをされなかったんですね、大丈夫ですよ相性(年齢よりも)もあるとは思いますが、2匹飼うと甘噛みも覚えますよ。
猫ちゃんにもお友達宜しくお願いします。

2016年4月1日 20時38分

ID:wtSVej15lt2

きのこ328

きのこ328

石川県 女性

初めまして。

我が家は2匹飼ってます。

先住猫(元野良)は我が家に来た生後3ヶ月~3歳過ぎまで一人っ子でした。
他の猫と関わった事がないので新たに猫を迎えるのは悩みましたが、今では仲良くしてますよ。

因みに新入りは生後1ヶ月半で迎え、トライアルはしていません。
*男の子同士です

新入りは噛み癖が酷かったけど、先住の教育のお陰で直りました。

今では立場逆転です(笑)

2016年4月1日 22時07分

ID:.jlTU8sLXUQ

るなれなまりあ

るなれなまりあ

神奈川県 女性

>ひめいぴーさん
ご回答ありがとうございます。
実際夜鳴きは1~2週間程度続きましたね~。。。
眠れない日々がつらかったですが、今は大丈夫です。

ブラッシングや、コミュニケーションをとりながら
甘噛み指導をしていますが、2匹目をお迎えするだけで
その中でも覚えていくのですね。

参考になりました。ありがとうございます!


>きのこ328さん
きのこさんのお宅は2匹なのですね。
しかも先住さんが元野良で甘噛みを知らなかったと
いう事で、なんだかうちの子と似ている気がします。

新入り猫ちゃんは生後1ヶ月半でお迎えになったんですね。
その時はケージである程度、おのおのの距離を
保つようにされていたのでしょうか?

これからの出産シーズンを迎えることもあり、
新入り猫は仔猫と考えているので、興味があります。
よろしければ教えてください。

2016年4月1日 22時19分

ID:DTbn2h2dpTc

ミドリとナギサ

ミドリとナギサ

埼玉県 女性

初めまして

我が家は15歳の雄、約1歳の雌、1歳11ヶ月の雌が居ます。

今年の始めに最高齢の雌が亡くなり、1月10日に当時約8ヶ月の猫を譲り受け、3月2日にもう1匹を譲り受けました。


15歳の雄は多頭飼育での生活しかして来なかったので、最高齢の雌が亡くなった後は、寂しくてノイローゼ状態でした。

1月10日に譲り受けた猫とは次の日から並んで食事をしたり、眠ったりしてました。3月2日に譲り受けた猫は他の2匹と打ち解けるのに、約5日を要しました。

十人十色では有りませんが、猫も1匹毎に性格も違い、相性も有ります。

幸い、我が家に来てくれた2匹は、それぞれが相性が良かった様で、1ヶ月経った今では、仲良くじゃれて居ますし、15歳の雄も若い2匹に刺激されてか、以前より活発になりました。

歳が近い方が、猫同士仲良くなれる様ですが、3歳を越した猫だと新しい環境に慣れ難い事も有る様です。

我が家の場合、実際に猫と会ってみて、人(自分や家族)との相性、猫同士を会わせてみての相性で決めています。

2016年4月1日 22時31分

ID:hlEFgZgX7Sc

きのこ328

きのこ328

石川県 女性

こんばんは。

新入りを迎えた時はケージに隔離してました。

先住は2日で威嚇はしなくなりましたが、新入りを1日部屋で自由にさせたのは迎えてから1ヶ月後でした。
*それまでは数分だけケージから出したりしてました。

子猫だと環境に慣れるのは早いと思いますが、先住がすぐ受け入れてくれるかはわからないので、先住優先で焦らず慣らすのが1番だと思います。

良い出会いがあるといいですね(*^_^*)

2016年4月2日 20時20分

ID:.jlTU8sLXUQ

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
受付中
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る