猫に関する質問

解決 質問No.3257

チャムリー

チャムリー
(退会)

回答数

6

なつかない

1年前に2ヶ月のオス猫をもらいました。自分なりに一生懸命愛情を込めて世話したつもりです。お金も惜しみなく使いました。ですが全くなつきません。餌の要求以外は私に近づきません。私から近寄 ろうもんなら一目散に逃げます。暴力を振るったことはありません。最近は猫が物凄くストレスな存在になってきました。雑種なので貰い手はいないでしょう。今真剣に捨てようか悩んでいます。

2991

ID:47Gg3WTiV.A

2016年8月5日 19時47分

みんなの回答

chobichobi

chobichobi

富山県 男性

はじめまして、こんばんは。

懐かない猫に大分悩んでおられるようですね。
頑張って愛情込めて育ててきた分、変化の無い猫にだんだんストレスや飼う事の喜びも無くなってきて捨ててしまいたいと悩む程だという状況はとても辛いことと思います。

まず捨てるというのは早まってはいけません。
今は猫を捨てると愛護動物の遺棄になり法律違反であり、検挙されたり、100万以下の罰金という法律がありますのでまずは落ち着いて下さい。
雑種の貰い手が無いというのは、確かに懐かない雑種の成猫の里親を探すのは難しく限られるとは思いますが貰い手がいないとは限りません。

猫を飼っている人の中には、家庭内野良を飼っている人や、飼猫にあまり干渉せず餌と掃除だけ日課にしているような人も中にはいます。
健康な猫ならどんな猫でも受け入れてくれるようなNPOや愛護団体さんに引き取ってもらえるか相談してみたらどうでしょうか?
もしチャムリーさんが早まって大事に育てて来た猫を飼えなくなって捨ててしまっては猫も貴方も心に傷が残りますし、捨ててしまってから後悔しても遅いですよ。

まずは少し落ち着いてこつこつと貰い手を見つける、探す方法をここでいろんな人にアドバイスを受けて実行したほうが貰い手が見つかったら貴方も安心出来ると思いますよ。
焦らないで貰い手を見つける方法を探しましょう。
ここのユーザーさんはみなさん親身になって相談にのってくれますよ。

日記で猫の写真もアップして猫の性格やこれまでの経緯、貴方が悩んでいる事、相談したい事、本当の気持ちなど正直に日記に投稿してみたらいかかがですか。
少しは気持ちも楽になるかもしれませんし、貴方が真剣に向き合えばきっと良い解決策が見つかると思います。
前向きな希望を持ってくださいね^^。

2016年8月5日 22時19分

ID:c/wP3yYiIpg

nanako-yuzu

nanako-yuzu

埼玉県 女性

うちの猫も11年になりますが、つんつんしています。触れない、たまに見かけると走り逃げる。運よく触ると固まってる。
でも、夜中にこっそりと覗きに来ているコです。
そういしう性格なんだと、このコの個性なんだと思ってますよ。
うちのコはごはんの時も近づかないので・・・誰もいない時にこっそりと食べていて、「チャムリーさんの猫ちゃんはごはんの時にはくるんだ」っとちょっと嫉妬しちゃいますよ(/_;)

懐いてますよ、絶対に!
懐いてなかったら、ごはんも食べないでストレス溜まって猫が病気になっていると思います。
捨てるなんて言わないで!あなたに心を許しているのに、愛情表現がちょっとだけ違うだけですよ。

うちのコは爪を切るときには脱糞するほど・・・でも、可愛いですよ。

2016年8月6日 01時39分

ID:dXdaTlJIL2E

neruneko

neruneko

静岡県 男性

はじめまして。

餌の要求はしにくるのですね。
決して、なついてない訳ではないと思います。
ネコさんの性格が、そんな感じなのではないでしょうか?

1冊のコミックエッセイをご紹介します。
男性の一人暮らしで、奔放なネコに振り回される飼主のエッセイです。
ツイッターで有名になり、書籍化されたものだそうです。

「鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!」

古本なら500円くらいから購入できます。
アマゾンや古書店でも良く見かけます。

私も読みましたが、こんな付き合い方もあるのだと思いました。

その他にも、エッセイで飼育というか、共同生活の話がいろいろありますので、参考にしながら、おもしろい所を探していけば、ストレスになり難くなるかもしれませんよ。

2016年8月6日 02時06分

ID:IeIjd7qohaI

ぷぷりん

ぷぷりん

群馬県 女性

こんにちは(^ ^)

人間と同じで猫も性格が違うんだと思います。常に甘えたい仔やツンデレな仔それぞれだと思いますが、もし余りに人恋しがる仔だっら、留守番させるのも心配になりますよね。
餌の時には来るんですから貴方を飼い主と認めてるし懐いてますよ。
本当に嫌だったら食べないですよ。
そして病気になります。

そのうちに急に側から離れなくなるかも知れないし、猫って気まぐれですから…。
犬とは違うところありますよね。

けど、この子猫ちゃんは貴方が居なければ生きてはいけません。
もし捨てたら一生後悔すると思います。

お互いの生活スタイルで良きパートナーとして暮らして下さい。

2016年8月6日 07時24分

ID:/NnSot80.2Y

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

貰った猫を・・・棄てる。ショックです、聞き捨てなりません。こんな事を書かれるから怖くて気軽に上げられないのです。里親さんに相談して下さい。

但し、貴女は猫がスリスリベタベタするものと決めつけて飼ってませんか?
十人十色で、そんな子は私の経験上10匹居たら2匹程度ですよ。
漫画に出てくるようにはいきません。

ご飯の時に催促して来るのは、猫ちゃんはもうあなたを信頼してますよ。
毎日1時間程度遊んであげてますか?

外に居てスリスリ甘々で危険と判断して保護した子でも、家に入れたらツンデレな子も居ます。猫のしたい様にするのが一番で、飼い主の責任です。

ベタベタ甘々の子を欲しいのなら仔猫では無く、成猫の最初からそんな子を貰うのが良いですよ。

2016年8月6日 07時28分

ID:QMTs7Ukg0.E

村

神奈川県 女性

初めまして村です。
ご飯を要求する時に、猫ちゃんの尻尾はどうなってますか? 上に持ち上げていると言うか立てていれば、それは あなたに甘えているサインです。 子猫が母猫に甘えてする仕草です。(後ろから見るとおしりの穴が見える)

猫は、怖かったり緊張していると尻尾は下がっているから 確認してみて下さい。

2016年8月6日 11時32分

ID:BUIC8HjIsgY

チャムリー

チャムリー
(退会)

皆さんありがとうございました。捨てるという考え方はもしかしたらこいつは家より外の方がいいんじゃないかと思ったからです。ですがやはり1年も家猫として育った猫が外で生きられるはずないですよね。愛猫に逃げられる行為はとても心が痛むんです。例えて言うなら挨拶を無視されたときの気分です。懐かない猫に今後何年も人生を犠牲にできません。こいつが来てから旅行は行ってないんです。保健所に連れて行きます。

2016年8月6日 13時39分

ID:TPvQxL3cKos

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る