猫に関する質問

解決 質問No.3560

にゃんゆめ

にゃんゆめ
(退会)

回答数

2

元野良さんのことで教えてください。

猫が大好きで、里親になろうと決め、現在探しています。

ヒマラヤン、ペルシャとは一緒に暮らし、繁殖経験も多々あるのですが、マンション暮らしになってからは猫と暮らしたことがなく、元野良猫さんを引き取ることにためらいを感じています。

外に出せない家だけの生活で満足してくれるのか、脱走しようと暴れないか、平日の日中は独りぽっちにさせてしまうので大丈夫かなどです。

同じようにマンション暮らしの方で元野良猫さんの里親になられた方にご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。

1871

ID:5h2vfgNmNO2

2016年12月16日 10時57分

みんなの回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

元野良ネコさんは・・・・すでに立派な飼い猫さんですよ。家の中で躾をされているので多分、外に出たがら無いと思います。慣れますから・・・・
最初は家が変わったら不安なので3段ケージとかでまず家に慣らします。そして人にも慣れますよ。ただ、数日は夜泣きをするかも知れませんが、2匹飼うと軽減されると思います。頑張って下さい


2016年12月16日 11時35分

ID:HuBPGgKnjfo

ねこの手167

ねこの手167

東京都 女性

マンション暮らしで元ノラちゃんというわけではないですが、家猫修行中の
元ノラ猫ちゃんを今、預かってます。
はじめは夜泣きしますが、一週間もすると慣れてきます。
とにかく、触ることですね。
ノラちゃんでも、愛情もって触り続けてれば慣れます。
ニンゲンの心を猫ちゃんは感じ取りますので、気長に付き合って頂け
ればと思います。

猫ちゃんの性格にもよりますが、心配するほど暴れたりはないですね。
猫ちゃんも順応して環境に慣れてきます。

ひめいぴーさんのおっしゃる通り、お留守番が長いなら、相性があってる
二匹さん(兄弟とか)で受け入れて
あげたら寂しくないのではないでしょうか。

2016年12月16日 17時16分

ID:UYxpQmgF1Vo

にゃんゆめ

にゃんゆめ
(退会)

ひめいぴーさん、ねこの手167さん、ありがとうございます。

とても参考になりました(*^_^*)

夜泣きは覚悟の上ですので、前向きに検討したいと思います。

2016年12月17日 08時23分

ID:1bse/yyf0d6

関連する質問

里親応募カテゴリとは

里親に応募しようとしているけど、こんな時は諦めた方がいいのか、里親になりやすい人はどのような人なのか、里親になりたいが故の疑問であったり、掲載者とのやり取りについて疑問に思うこともあるかもしれません。そのように、里親応募に関する気になる部分があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

3

譲渡を受ける前の血液検査について

はじめまして。 現在、ネコジルシにて保...

lrcraft
lrcraft - 2025/05/12
解決
回答

2

相手の対応関して

里親応募で初めて応募したんですが初めて返...

ひまりママ
ひまりママ - 2024/10/25
解決
回答

3

ウールサッキングらしき子猫の譲渡

長い文章ですが、よろしくお願いします。 ...

退会者
退会者 - 2024/07/21
解決
回答

2

譲渡された猫ちゃんについて

猫ちゃんを譲渡して頂いたのですが、後から...

かじわ
かじわ - 2024/03/29
締切
回答

5

トライアル中です

長文になります。 今7ヶ月になる保護猫...

popo121
popo121 - 2024/03/09

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る