猫に関する質問

締切 質問No.3831

MとM

MとM

神奈川県 女性
回答数

2

野良猫の保護について、

一年ほど前から、外で、野良猫1匹にご飯をあげています。オス猫で、2歳位かと思います。
家にはすでに、3匹の猫を飼って居ますが、内2匹は、オスです。皆、元野良さんです。外の野良さんを何とか保護出来れば、と思っていますが、一方で、外の野良生活でも、案外幸せなのか?と思ったりもします。
ただ、周りの家への迷惑など考えると、やはり早めに保護した方がいいのでしょうか。どう思われますか?
それから、保護するとして、ですが、まだ、触れる所までは慣れていません。ご飯は、指先であげると、こわごわ口にしてくれます。毎日ほぼ同じ時間に貰いに来ます。
無理矢理な形で保護したくもありません。

何か方法がありましたら、ご伝授お願い致します。

1102

ID:oHUXaPpfu.Q

2017年4月11日 17時00分

みんなの回答

ももどら

ももどら

宮城県 女性

私の場合

私も以前同じ状況で野良さんを保護したことがあります。
その方法は、庭に野良さんが来たときご飯をあげてからサッシ(大きな窓)を開けっ放しにしてました。
そうすると、最初は家に入っては来ませんでしたが、そのうち家に上がって窓の近くに少しいるようになりました。
今度は窓の近くにご飯を置いて、家の中で食べてもらいました。
そんなことをしているうちに、どんどん慣れてすっかり家猫になりました。

それと去勢がまだならなら、無理にでも保護して手術して他の猫に会わないよう別の部屋でフリーまたはケージで馴らすという方法もあるかと思います。

牡猫は去勢するととても穏やかな性格になることが多いように思います。

どうかうまくいきますように。

2017年4月13日 14時32分

ID:Vnr1ztPnAWg

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

優しいお気持ち有難うございます。

中に3匹がいればあっけっぱなしは無理ですね。

手術が済んで居なければ♂なら喧嘩したりして今はうつって無くてもうつるかも知れませんし、事故等外では心配ですよね?近所にも良い印象は持たれない事ですし、強制に捕獲機等で保護して獣医で色々済ませケージで馴らし病気も無ければフリーにしてあげるのはどうでしょうか?
私は飼い猫と思い保護を遠慮していたら、片目が失明と白血病をうつされていました。
取り敢えず手遅れになって後悔の無いように!

2017年4月13日 21時03分

ID:RywYOif6Ji6

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
同じカテゴリの質問
解決
回答

7

必要物品何か追加あれば教えてください

この度2か月の野良子猫2匹が我が家にやっ...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/04
解決
回答

1

2ヶ月の兄弟野良子猫を保護しました

2週間ほど前からふらっと2匹があらわれて...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/03
締切
回答

1

3週間経過した保護猫

こんにちは。初めて質問させてもらいます。...

かえるのエルタ
かえるのエルタ - 2025/08/31
解決
回答

1

餌やりをやめる場合

お叱りを受けるかもしれませんが、悩みに悩...

yamayuki126
yamayuki126 - 2025/08/12
締切
回答

3

保護したい子猫が数日見当たりません

先週、家の駐車場で2~3か月の子猫1匹と...

ここp
ここp - 2025/07/25

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る