猫に関する質問

解決 質問No.3982

コージさん

コージさん

神奈川県 男性
回答数

1

子猫の噛み癖

生後二カ月の子猫がいます。自分の手や足の指を噛んだり舐めたりします。成猫してから人間を噛むと大変なので、やめさせたいのですが何かいい方法はございますか?

643

ID:AUdfABeU4yo

2017年6月20日 15時18分

みんなの回答

りんごみかん

りんごみかん

青森県 女性

噛んできたときに大げさに叫んで…

こんにちは^^。
2ヶ月の仔猫ちゃん、いちばん可愛くて、心配で、ちょっと大変なころですね。
そして、お家のルールを覚えてもらうために、とっても気をつかう時期でもありますね。

舐めてくれるのは愛情表現なのでいいのでは…と思いますが、、、
噛むのは、ちょっと困りますよね。

うちの猫ちゃんのときは、
噛まれたときに、すぐに、するどい大声で「痛いーっ、痛いーっ、痛いーっ…」といって、
猫ちゃんをビックリさせて手や指から口を離させてから、さっと興味を別のことに向けさせる、
ということをやっておりました。
この方法で、大人になってからも、噛んだりしない優しい猫ちゃんになりましたよ^^

猫ちゃんの性格もあると思いますが、なんどかやっていると、そのうち噛まなくなってくると思います。
ただ、もう習慣づいてしまっている場合は、やめさせるのに時間がかかるかもしれません。><

あと、人間の手や指をおもちゃの代わりにして、じゃれさせたりして遊ばせないことも大切かなぁと思います。

猫ちゃんを叱ると、傷ついて、悲しませてしまいますので、
ぜひ、叱らないで、うまいこと気をそらしたり、興味の対象を変えてあげてくださいませ☆
…性格的にも、気性が荒い子になりやすいと思いますので^^;

以上、参考になりましたら幸いです。^^
「噛みぐせ」習慣になってしまうまえに、治るとよいですね♪

※ちなみに、「噛みぐせ」で検索したら、過去ログもありましたので、そちらも勉強になりましたよ〜^^


2017年6月20日 19時16分

ID:JlS4jd.woFE

コージさん

ご回答ありがとうございます!参考にしてみます。

2017年6月20日 19時20分

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
解決
回答

3

猫しつけについて

猫のしつけについてアドバイス頂けたら幸い...

フッサリ
フッサリ - 2024/03/09
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る