猫に関する質問

解決 質問No.3997

ぁぉ

ぁぉ

兵庫県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

先住猫との相性は

現在、一歳になるニャンがいます。
2匹めをお迎えしたいと思っています。
調べたところ、別性のニャンの方が相性が良いように書いてありました。
私としては性別にこだわりは無いので、多頭飼いしてる方、アドバイスお願いします。
兄弟であったり子猫の時期からの多頭飼いでない場合で、同性どうしのニャンは仲良くなりにくいのでしょうか?

1054

ID:d9Nq19nMwRw

2017年6月24日 20時29分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

Mie & Miya

Mie & Miya

滋賀県 女性

一般的に

男女、男同士、女同士の順で相性が良いと言われています。人間と同じですね!笑
ただ、これはあくまでも一般的なものなので、お家の猫ちゃんとの相性に当てはまるとは限りません。

実際うちは女の子3頭、男の子2頭で多頭飼いをしていますが、女の子同士が1番仲が良いです。だからと言って男女が仲悪いわけではないですよ。笑
うちの子たちは同性同士の方が仲が良く、本当の姉妹、兄弟のように過ごしています。
もちろん血縁関係もないですし、種類も違います。
ただ、1点だけ年齢が近いです。どの子も1〜2歳です。

私が思うに、相性は本当にその子たち次第だということです。
あとは、できるだけ月齢が低いうちに迎えること、あまり年齢差が出来過ぎないようにすることかなと思います。性別はその次でもいいと思います。

ただ、もし男女で飼われるなら、必ず避妊去勢を考えてあげてくださいね。

2017年6月24日 20時57分

ID:2HbLFlrIxq6

ぁぉ
ぁぉ

ありがとうございます(´ᴖωᴖ`)
性別より相性なんですね!
男の子はダメかなぁと諦めていたので
選択肢が広がりました。
今いるコ、去勢済みです(´ᴖωᴖ`)
もちろん次にお迎えするコがどちらであろうと去勢避妊はするつもりです。

2017年6月24日 21時10分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

このような皮膚症状があるねこちゃんいますか?

猫の皮膚炎について同じ症状がある方いまし...

ネムシパ
ネムシパ - 2025/08/19
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
受付中
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る