猫に関する質問

解決 質問No.3998

ノリピー

ノリピー

大阪府 女性
回答数

2

餌を変えてから生活パターンが狂った

4歳の雄猫が2匹います。
主人が餌を買ってくれるのですが、今までアイムスとピュリナを食べさせていたのですが、そのパターンが一番食べていて、1匹が7キロもある太めの猫でもおなかがポッコリ出なくなっていました。

ところが今月になってアイムスとサイエンスダイエットになりました。
すると、サイエンスダイエットにしてから急に餌を食べなくなり、その結果、最初いつも寝るときはケージに入れていて、ピュリナとアイムスのときはすんなり寝てくれていましたが、サイエンスダイエットにしてからは、入れても寝なくなり泣き続けるのです。ほっておいて寝ていると朝早く泣き出し、最初は出たいからだと思ってほっていたのですが、だんだんエスカレートしてきて泣き止まないので、アイムスに変えてあげると食べて収まりました。
それ以来午前中は太っているほうは遊びにつっても遊ばず、いつも痩せているほうが遊んでいます。
夜も太っているほうはサイエンスダイエットをやめたにも関わらず、餌をアイムスに変えて完食いているにも関わらず、サイエンスダイエットのころの生活(おなかすいて動けない)から変えようとしないのです。
ケージに入れると痩せているほうは運動しているので、すぐ眠るのですが、太いほうが運動してないので、体力が余っていて、出せコールがひどくて、しまいには痩せているほうの首をつかんでふみふみしているのです。痩せているほうは眠いのにそんなことされて、けんかになります。

主人にはサイエンスダイエットは買わないでと言いました。
どうしたら太いほうがもとのアイムス、ピュリナを食べていた時のように運動してくれるようになるでしょうか。太いほうはサイエンスダイエットにしてから餌を食べないので、おなかすいて動けなかったので、おなかポッコリになってしまいました。せっかくアイムス、ピュリナでおなかもほっそりして少しスマートになって動いていたのに、台無しになってしまいました。
サイエンスダイエットは体型・毛玉ケアというのをあげていました。2匹ともサイエンスダイエットは気に入らなかったのか、食べなかったのですが、それでも痩せているほうは動いていました。
どうにか太っているほうを動いていた時期みたいにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。餌は今はアイムスに変えています。3週間ほどおなかがすいているのを気づかずに、ただ暑いからサイエンスダイエットを食べないのだと解釈していて、泣いても餌をあげなかったので、きっとおなかすきすぎて泣き続けたのだと思います。

動かないのは、まだおなかすいている状態なのでしょうか。太いほうは便もなかなかでないみたいで、少し便秘気味です。少し多めに上げたほうが良いでしょうか。夜もケージに入れてから太いほうが泣き続け、ほっておいたら寝るのですが、夜中、朝早くに少し泣くので私が睡眠不足になっています。
餌をもとに戻したので、どうしたら元のように動いてケージに入れたら眠れるようになるでしょうか。(餌を変えるまでは太いほうもケージに入ったら寝る癖になっていました。朝私が起きるまで泣きませんでした)
主人はケージに入れるなというのですが、私は猫アレルギーを猫を飼ってから発症し、先生に夜は寝るときはケージに入れなさいと指示されているので、入れているのです。アレルギーがなかったらケージには入れていません。

791

ID:NoE4Hnnuwgg

2017年6月24日 23時08分

みんなの回答

ノリピー

ノリピー

大阪府 女性

質問の続き

書き忘れたのですが、サイエンスダイエットを食べないと書きましたが、全然食べないわけでなくて、アイムスやピュリナはある程度食べて残しているのはほんのわずかなのですが、サイエンスダイエットは少し食べていらないからか残している量がかなりありました。最初は痩せていいわと思っていたのですが、結局食べない動かない、おなかポッコリになるの悪循環になってしまいました。もっと早くに気が付けばよかったです。
このままいくと太っているほうは、動かない、ケージに入っても眠くない、私も睡眠不足で、両方ともストレスにならないか心配です。

餌をもう少しあげるか、餌を戻したので、そのまま様子を見て、便が出にくいようであれば病院に行ったほうが良いでしょうか。

2017年6月24日 23時13分

ID:NoE4Hnnuwgg

風景はがき

風景はがき

北海道 女性

ちょっと判りにくいですけれど

フードを変えたら猫の行動が変わったので、もとに戻したというような内容でしょうか?

うちの猫もこのところ急に食欲旺盛で、気を付けるよう医者に助言されたので量をきっちりとして1日2度のフード出しを昼に一度増やしたり、夜食べるのに少し時間がかかるフードの容器に変えたら、鳴く回数が増え、夜悪さをしたり行動が明らかに変わったのでストレスかな?と思い、いつものように戻しました。そうしたら以前のような感じに戻りました。完全には戻りませんけれど。

今までのように戻されたのであればまた今までに近い状態に戻るような気がしますがどうなのでしょうね・・・結果をすぐ求めても相手は猫さんですよ。もっと長期的に見ていった方がいいのでは?

ゲージ入れには猫は慣れてきているのですよね。

もしゲージ入れにはストレスなようだったら、ノリピーさんが別のお部屋に寝るのはどうでしょう?どちらにしても旦那さんやかかりつけの動物のお医者さんに(猫が便秘なのでしたら)相談されてみてはいかがでしょうか?

2017年6月26日 11時04分

ID:awqOlc787No

ノリピー

3か月に愛護団体から2匹同時に引き取りその時から寝るときだけケージに入れていたので、慣れているとは思います。
昨日あたりから少しずつですが、泣くのが減ってきたように思います。今朝は、便も元の朝に便が出ていたのですが、餌を変えた途端、ケージに入れてから出ていたので、猫も戸惑っていたようで、今朝はちゃんと出たので、今夜は寝てくれるといいなと思っています。

2017年6月26日 12時42分
zyunchan

zyunchan

東京都 男性

餌の量を減らしてください。

運動でダイエットさせるのは難しいです。少しずつ餌の量を減らしてください。週に一度体重を量ってください。

2017年6月26日 23時50分

ID:AuGKaIl7Et.

ノリピー

やはり運動では難しいのですね。餌を減らしてみます。

2017年6月27日 08時27分

関連する質問

関連する質問はありません

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

猫ちゃんをお迎えして1週間、鳴き声がすごい

保護猫のメス猫ちゃんを家にお迎えして1週...

Makiron20
Makiron20 - 14時間前
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る