猫に関する質問

解決 質問No.4208

やぎやん

やぎやん

茨城県 女性
回答数

2

ゆうべ出産しましたが…

保護していた猫ちゃんが、ゆうべ9時頃から出産しはじめました。
猫の出産がどんなものか、いろいろ勉強して見守っていました。日付が変わる頃に4匹目を産んで、それからも陣痛がきたような顔はしても、疲れたのかうとうとしたり次が生まれないまま時間がたち、あれ?と思いつつ私も寝ました。
朝起きて覗いてみてもその後産んでいませんでした。水を飲んだりごはんを食べたりしてから子猫のところに戻っておっぱいをあげているのですが、まだ陣痛の時のようにハァハァと苦しそうに息をしたりします。
かなり時間があいてますが、まだ出産中ってこともあるのでしょうか?

845

ID:R1Li1pIlhVc

2017年9月19日 09時48分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

さんだあそにあ

さんだあそにあ

神奈川県 女性

稀に

半日位経ってから、最後の子が生まれるような例もありますし、胎盤が完全に排出されない停留胎盤などもあるようなので、苦しそうな状態が続くようならば、動物病院の受診をお勧めします。

2017年9月20日 08時28分

ID:ypjH6IAzHdQ

やぎやん
やぎやん

回答ありがとうございます。
あれから特に変わった様子もなく、元気にごはんを食べて、しっかり子育てしています。
ありがとうございました。

2017年9月23日 19時48分
ponpokopon0208

ponpokopon0208

大阪府 男性

遅いかも知れませんが

通常、出産前と出産後には病院でエコーとレントゲンを撮ります。
出産前には、お腹の中に何匹入っているのか確認するためです。とは言えお医者さんでも見落としたり、子猫が場所によったり、小さ過ぎて確認出来ないことがあります。
だから出産後に確認のため再度レントゲン撮ります。

出産中は、付き添いながら子猫と同じ数だけ胎盤(ちょうど鳥のレバーのような大きさのもの)が出ているか確認します。出てない時は、子宮に残っているのでお医者さんに見てもらいます。
でも、大概は、自然に出てきます。

2017年9月23日 06時58分

ID:OEG7z/EToJ6

やぎやん

回答ありがとうございます。
あれから特に変わった様子もなく、元気に子育てしています。
立派にお母さんとして、もりもり食べて、子猫のお世話をしています。
ありがとうございました。

2017年9月23日 19時54分

関連する質問

関連する質問はありません

体カテゴリとは

猫を飼っていると、自分の猫だけ?他のお宅の猫も同じなのかな?と疑問に思うことがあるかもしれません。毛の色が変わってきた気がする、目の色が何色なのか気になる、他のお宅の猫はどれくらいで目の色がハッキリ変わったのか、など不安になったり素朴な疑問を持った場合に質問してみてください。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

へんな癖

私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は...

小太係長
小太係長 - 2025/09/01
解決
回答

2

子猫の月齢

昨年5月にシニアの姉妹猫を引き取りました...

シロママ
シロママ - 2025/03/26
解決
回答

1

性別の判断について

写真を追加します。オス猫ちゃんですか?

Miho1123
Miho1123 - 2024/11/08
解決
回答

2

どのくらいの隙間ですり抜けてしまうでしょうか?

こんにちは🌷 猫ちゃんをお迎え出来...

かかにゃんこ
かかにゃんこ - 2024/11/06
解決
回答

3

性別判断お願いします

生後6週間ほどです。 グレーの子が少し...

グンチャン
グンチャン - 2024/09/28
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る