猫に関する質問

解決 質問No.4214

ラムトラ

ラムトラ

千葉県 女性
回答数

0

ペットサポートのPS保険

鳴き方と仲がいいのか

こんばんは。
多頭飼いについて質問です。7月にカラスから保護され片目がないオス、推定2ヶ月くらい?(現在推定5ヶ月)を迎え入れました。去勢はこれから予定です。
最近一匹だと可哀想だなって思ったのともう一匹いれば噛み方など学習してくれると思ってもう一匹を検討して居たのですが、妹が車に轢かれそうになってて親猫も兄妹猫も居ないメス猫2ヶ月くらいの子を拾って来たのですが、1日目は遅かったため隔離し、先住猫とはシルエットしか見えないガラス越しで会って居ました。次の日に病院に行ったら虫もいないのでノミダニをやって様子を見て2、3日したら合わせて良いとの事だったのでまだ合わさずにして居たのですが鳴き声がひどいのと先住猫が興味津々でとりあえず次の日に初対面をしました。威嚇はしなくずっと見ている感じで、4日目ぐらいには少しだけゲージから出してみました。お互い威嚇もなかったのですが、先住猫が首元などに噛み付いて見てるこっちはヒヤヒヤしてゲージに戻したりしたのですが、先住猫が今まで泣いたことのない声でくるるるとよく鳴くのです。メス猫が鳴き声あげるまで噛み付いたり。逆にメス猫はそれでも先住猫にちょっかい出しに行って噛み付かれての繰り返し…時たまメス猫に先住猫が追っかけられてと…これは、仲がいいのか悪いのか…そして、メス猫が来てからというもの先住猫はベタベタしてくれなくなりました。笑
メス猫がゲージで寝始めるとくるるると鳴き、呼ぶとこっちに来てくれて喉を鳴らしいつも通りべったりするのですが…本来初対面は慎重に時間をかけてとわかっており、自分もそのつもりだったのですが、威嚇もなかったので早い段階で合わしてしまいましたが先住猫最優先に何事もやり、それは家族にも餌も何もかも先住猫を優先にとお願いしてあり、ストレスにならないよう気をつけています。長文でおかしいところがあると思いますがどなたか教えてください。
くるるると鳴くのはなんなのか、このまま怪我がない限り見守っててもいいものなのか。

924

ID:rSS0DGxz3so

2017年9月21日 19時53分

みんなの回答

回答はありません

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る