猫に関する質問

締切 質問No.4238

えんたろう

えんたろう

愛知県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

先住猫と新入りについて

8ヶ月になる先住猫と1歳、3ヶ月、2ヶ月の新入りがいます。
新入りは全て保護した猫です。
1歳と3ヶ月の2匹は9月上旬ごろに来たのですが、ワクチンなどの関係で完全隔離していましたがそろそろ慣れさそうとご対面させました。

しかし、先住猫も1歳の新入りもシャーシャーと威嚇してばかりで傷を作らないかとハラハラしながらみています。
どうすれば仲良くしてくれるでしょうか?

774

ID:byIfol8xT.I

2017年10月3日 00時46分

みんなの回答

風景はがき

風景はがき

北海道 女性

うちも威嚇してました

先住猫(オス)が生後11か月過ぎで生後3か月過ぎ(メス)の猫を迎えました。7月21日にメスが来て約1週間後に完全対面にしました。

うちは、先住は戸惑いの様子はあっても威嚇は殆どなかったのですが、新入りのほうが相手が自分の倍くらいの体だったこともあってなのか威嚇はよくしてました。

今は威嚇行動だけで見れば殆どありません。互いを優しく舐めあう仕草もみせますが、先住のしつこさと俺様行動っぽい感じに時々新入り猫のほうが嫌って逃げたりして無視したりと仲で言えば今は微妙な感じです。激しく今もおいかけっこというか取っ組み合いのようなこともしてます。取っ組み合ってもその後2匹とも元気にしてるのでうちは基本静観してますが、先住がいかにもピリピリしてた頃や、胃腸炎を起こしたときは、新入りのほうを先住とあまり会わせないようにはしたり、私も含め2匹とひとりでお部屋に一緒にいてあげたりしてました。

先住猫さんは一気に自分の縄張りに敵が3匹もきてストレスでしょうね・・・保護猫というと元野良でしょうか。

私はショップ出身の猫であり、少ない最近の体験のみなのでうちの例として参考までにと思います。

先日もここのカテゴリーで多頭飼いのことの質問があって私は答えたりもしてるので(他の方も書かれてますし)探してみてもいいと思いました。

2017年10月3日 11時55分

ID:a7iaS5GuvtE

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
締切
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
受付中
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
受付中
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
受付中
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る