猫に関する質問

締切 質問No.4300

黒ちゃん可愛いhshs

黒ちゃん可愛いhshs

富山県 女性
回答数

1

子猫がご飯を食べません;

二か月になる子猫がいます。
4匹兄弟の内三匹はキャットフードもパウチも自分で食べるようになったのですが、
残りの一匹がどうしても食べてくれません。
粉ミルクにふやかしたり色んな種類のパウチやおやつ、離乳食も試したのですが、
舐めもしてくれません;

すこしだけ食べてくれたものが
人間御飯用のお肉(味つけ前)、蒸しパン、チーズケーキ、パンプキンケーキ,,,
お肉は試しにあげてみて食べたのと、ケーキ類は置いていたのをむしゃむしゃ食べてました。
お腹がすいたら食べるかな?と楽観視してたのですが、
あまりにもほかの子より痩せているので…
一応ミルクを哺乳瓶であげてるのですが、ゴムを全部噛み千切られました;

ケーキとかは人間のは甘すぎるので何か似たような臭いの猫に大丈夫なものはありますか?
おすすめの方法やごはんをおしえてください;

536

ID:GQNc1k.TA7k

2017年10月31日 14時43分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ゆなきち

ゆなきち

鳥取県 女性

お肉や乳製品が好きなのかな?

ほかの猫ちゃんはお魚派ですか?猫ちゃんの中にはお肉の方が好みの子もいますよー。

今まで試したウェットフードはお魚系?それともお肉系?
もしお肉系が良いのならアニモンダやアルモネーチャーを試してみられましたでしょうか。
特にアルモネーチャーは種類も豊富ですし試してみるのも良いですよ。
チキンのパンプキンご馳走缶ていうのもありますよ。

2017年11月1日 00時42分

ID:YIfgcMoCYBk

黒ちゃん可愛いhshs
黒ちゃん可愛いhshs

回答ありがとうございます。
魚系の缶詰はよく見るメーカー数種、カルカンのとろみチキン?も試したのですが見向きもされませんでした;
ほかの猫は肉も刺身の大根も食べるほど色んな物を食べます!
フードを食べない子が食べたのは牛肉のステーキのかけらでした。
他に匂いで欲しい欲しいと食べたがったのが、
ホワイトチョコレート、練乳、ケーキ類です;
あげれないものばかりで…
近くでは見かけないので教えて頂いた缶詰をネットで探して購入してみます!

2017年11月2日 01時37分

関連する質問

ミルク&離乳カテゴリとは

子猫の命をつなぐためのミルクですが、ミルクをどう与えればいいのか分からない、ミルクを飲んでくれないなどの問題であったり、そろそろ離乳の時期だけどどうやって離乳をさせればいいのか、そもそも離乳はいつなのか?など、ミルクや離乳に関する疑問があった場合はこちらから質問をしてみてください。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
締切
回答

2

母猫の育児放棄後

質問内容に良く前に現状と流れから 4/...

ya46
ya46 - 2025/05/06
解決
回答

1

母猫が子猫の離乳食を食べる

妊婦猫を保護し、室内で5匹の子猫を出産。...

退会者
退会者 - 2024/06/10
解決
回答

1

子猫がすぐに起きてしまう

生後17日程の子猫を育てているのですが、...

ねちこ
ねちこ - 2024/06/02
締切
回答

3

生後一週間未満の子猫

生後すぐの子猫を保護し飼うことに決めまし...

うにー バロン
うにー バロン - 2024/05/12
締切
回答

2

ミルクを飲まない

うちの子がほんとにミルクを飲みませんどう...

こうえい
こうえい - 2024/02/22

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る