猫に関する質問

締切 質問No.4426

りぃりぃりぃ

りぃりぃりぃ

神奈川県 女性
回答数

1

猫が異常に餌を欲しがる

現在11ヶ月の雄猫と一緒に暮らしています。

体重は4.8キロです。

お医者さんからちょっとぽっちゃりぎみだから餌の量をいつもより10%減らせといわれて
減らした量を毎日2回あげているのですが、それ以前から異常にご飯をねだります。

時にはご飯もらってませーん!といった様子でご飯のお皿の前にずっと待機して私を
じーーーーーっと見つめてきたり、時にはにゃあにゃあ鳴いてご飯を催促します。
さらに今日は寝ている私の手や足を噛んできました。

これって何か健康に問題があるのでしょうか?

2058

ID:Cr.kPD9e74I

2018年1月9日 11時28分

みんなの回答

風景はがき

風景はがき

北海道 女性

どうなのでしょう。

うちの猫も、太りましたねと指摘され、フード量を減らしたらあちこち部屋に置いてるものをつまみ出して噛んでみたりキッチンに何度も何度もあがったりフードボックスをカリカリ爪立てたり。目に余るので医師に聞き、まず回数を一日2回から3,4回に。そして、同じ量でも市販フードより療法食の(ダイエット用)ほうが腹持ちはいいだろうという医師からのお話を聞いて療法食のヒルズのメタボリックスを朝、昼、晩は2回であげるようにしたらうちの場合だいぶ改善しました。

ですが、お腹すいてるばかりでなくて他のことでストレスがある場合で満たされなくてそういう困った行動をすることもあるかもしれないので(構って欲しい遊んでほしいとか)フードだけで全て解決するわけではないかもしれません。うちは、そういう甘えでまだそういう悪さをしていますので・・

あくまでうちの場合ですのでご参考までに。

2018年1月9日 19時49分

ID:BG3cV1h8Lmo

りぃりぃりぃ

はがきさん、

ご返信有難うございます。

ご飯の回数を多くしてみて様子を見てみます。そうですよね、言われて見れば総合量を同じにしたら何回ご飯をあげても量は変わらないですよね!

私は一人暮らしで、一緒に暮らしてもらってる猫は一匹なので、もしかしたら寂しいのかもしれませんね。こちらもちゃんとケアしてみます。

2018年1月10日 18時30分

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

0

💩をトイレ外でするようになりました…

見ていただき、ありがとうございます。 ...

オセロ.H
オセロ.H - 2025/10/11
解決
回答

1

お散歩について

初めて投稿させていただきます。よろしくお...

najinaji
najinaji - 2025/09/25
締切
回答

6

飼い始めて5日目、あまりご飯を食べていなくて心配です

2歳の保護猫をお迎えして5日目です。 ...

anjelier
anjelier - 2025/09/24
締切
回答

1

猫ちゃんをお迎えして1週間、鳴き声がすごい

保護猫のメス猫ちゃんを家にお迎えして1週...

Makiron20
Makiron20 - 2025/09/23
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る