猫に関する質問

解決 質問No.4511

きのこランド

きのこランド

静岡県 女性
回答数

3

野良猫保護

金曜日の夜に野良猫を保護しました。捕獲器で保護しています。通勤途中にゴミを漁るこの子と出会い、えさを与えてました。えさを与えるからには保護をするつもりでした。
木曜日の夜に最後のご飯で、金曜日の夜に捕獲しています。

実はそれからご飯を食べていません。
保護も仲良くなってからの保護ではなく、距離がある状態での保護でした。

土曜日に朝一で病院に連れて行きました。血液検査ではエイズ、白血病も陰性の健康良好です。
2〜3歳の女の子です。ワクチンも打って来ました。

現在も
ウーシャーと爪だしパンチ、パッという空気砲。
全然出ます

先住猫もいますので緊張もしているとは思います。

2段のゲージに入れています。
基本的に全体毛布で覆ってますので、めくらないとその子が見えない状態ですが、全くくらいわけではなく所々見える状態です。
寝床、餌場は見えません。

チュールも口につけてみましたがペロリもしませんでした。。。

出来ればリリースは考えていません。
里親を探したいです。
この寒空の下にリリースしたところで、警戒されてまた給餌できるようになれるかわからないですし。。


野良猫を保護された方、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
おしっこは、保護日にタオルにしてありました。(漏らしたか)ウンチは出てません。

脱水してるかチェックするにしても首をつまめるような信頼関係はまだありません💦
とても心配で。

誰かアドバイスをください。

1980

ID:5DRG/UekFjw

2018年2月18日 14時18分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

もうしばらく様子を見てください

保護活動をしています。
成猫の場合、保護して5日間何も口にしないおしっこもうんちもしない、はよくあります。

とにかく、フードとお水はいつでも食べれるようにしておくこと。
最初は猫缶与えるのもいいかもしれません。

トイレは何を使ってますか?
外の子だから、砂や土の上でしていたのでしょうから、最初はそれに近いものがいいですよ。
固まるタイプの鉱物砂とか。もちろん最初からどんなトイレでもOKな子もいますけど。
3日間食べないのだから、うんちも出るものがないから出ません。
病院も行かれたのだからあまり心配なさらないでください、大丈夫です。

触れるようになるまではその子によるので何とも言えませんが、少なくとも2週間以上場合によっては1ヶ月はかかると思っておいた方がいいです。
里親さんを探すにも、まず人に慣れないと難しいので。

ちょび髭の可愛い子ですね。
よいご縁がありますように。

2018年2月19日 10時33分

ID:gstSuEKMx0U

きのこランド
きのこランド

ご返信ありがとうございます(*'.'*)
猫砂は鉱物系を使っています。
今日朝方、ガッタンガッタン!とゲージの音がしたので見てみると、おしっこの匂いがしました。タオルにしてありましたー(T-T)
今日ウーウーシャーシャー猫パンチされましたが、さわれました。
目の前にご飯があっても食べないのですが「ゴクリッ」と口の周りに出たヨダレをペロペロしながら知らんぷりしています。。。食べればいいのにーーー!!って思いながら。。

チュールは口まで持っていき、グッとつけたら、丸2本平らげました。
とりあえず「ほっ」としましたが、
まだまだ課題はたくさんです。
明日から仕事で、8時間以上家を空けなくてはいけません。とても不安です。。。
私がいると動かないのですが、ちょっと買い物に行くといた場所が変わっていて、タオルなどが落ちています。

トイレはおしっこの匂いのついたタオルをお砂と一緒においています。

2018年2月19日 20時07分

かなり警戒心が強いのでは?

人間がいると警戒してエサを食べない事もあるので、エサを置いたら部屋から出て行きましょう。
他の猫も同じ部屋に入れないようにして、数時間くらい放置して様子を見てください。
猫に近づくときも立ち上がって歩くのではなく、四つん這いなど姿勢を低くして猫に威圧感を与えないようゆっくり動いてください。

うかつに触ろうとしてもストレスになるだけなので、とにかく猫が慣れてくれるまではエサや水を与えるなど最低限の接触だけにしてください。
エサを食べる・眠るなどの生理現象が確認できるまでは、遠くに座って見守るなど距離をとってください。

2018年2月21日 00時00分

ID:3dFQ88SXliE

きのこランド

回答ありがとうございます?あれからお水もご飯も食べるようになり、ウンチもおしっこもトイレでできるようになりました!距離は全然ちじまってませんが。。。ありがとうございました

2018年3月1日 12時31分
マタカ

マタカ

東京都 女性

焦らず時間をかけて下さい。

私も1年前に全く人馴れしていない2歳位のママ猫とその子供達(生後2か月)4頭を捕獲器で保護しました。
仔猫はずぐに人馴れし、保護から1か月後には無事里子に出し、幸せにして頂いています。

問題はママ猫で仔猫を取られたせいもあり、ずっと威嚇され続けていました。
ケージ暮らしをさせていましたが、目が合うだけで「フーッ!シャーッ!カッカッ!」の嵐で手を近づけようものなら ものすごい勢いで引っ掻かれます。
ご飯とお水とトイレは常にケージ内にいれておいたら大丈夫です。必ずお腹が空いて飲み食いしてくれます。

撫でられるようになるまで7か月かかりました。そして抱っこできるようになるまでは10か月かかりました。
撫でるのも恐ろしいので、最初は柄の長いブラシで撫でるところから始めました。
撫でられるのは気持ちいい、と理解してからは ブラシで撫でられるのを待ってくれている感じがしました。
3か月もブラシで撫でて、撫でられる事に慣れたのが確認できたら、ブラシで撫でてる途中から ブラシをひっこめ手で撫でてみました。 手で撫でてもやはり気持ちいいのか そのまま撫でさせてくれるようになり、そのうちブラシなしのいきなり手で撫でる事ができるようになりました。

私が怖い人でない、とわかってくれたの確信できたら、次はひざ掛けで頭からくるんで抱っこをしてみました。
(顔を布で隠すと暴れません。)
抱っこしながら撫でてあげる事を繰り返したら、もう威嚇しなくなりました。
ケージから自由にし、1部屋を専用の保護部屋にしてあげてます。
ケージまたはその部屋が猫にとっての安全な場所となるので 気持ちが安定できるようです。
安心できる環境の中で 時間をかけて距離を縮めていってあげて下さい。
必ず慣れますよ!


2018年2月22日 00時09分

ID:oreRTBpWaos

きのこランド

ご回答ありがとうございます!全く同じような感じですw 約二週間経ちましたが今ではご飯もお水もトイレも問題ないです!
私の手は傷だらけですが、そおっと触ると触らせてくれるようになりました♡ただ、長いこと触ってると「シャー!」言われます。一晩寝ると、忘れてしまったかのように最初っからコミュニケーション取らなくてはいけません?ただ、先住猫がゲージに近ずくと甘えた声を出して立ち上がります。保護者より先住猫へ心が開いてしまいそうです。頑張ります

2018年3月1日 12時39分

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
締切
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
締切
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
ガラスの靴 - 11時間前
受付中
回答

1

避妊した猫に

先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました...

ネコバッパ
ネコバッパ - 2025/09/07
締切
回答

3

譲渡した相手が不安

自分が庄原で相手が福山でした。 車が無...

ザジ
ザジ - 2025/08/09
締切
回答

2

野良猫ちゃんの捕獲(保護)はどうやればよい?

近くのスーパーの敷地に野良猫さんが4〜5...

ねこりん星
ねこりん星 - 2025/07/18
締切
回答

3

助けて下さい

野良猫さんですが、虐待されそうな猫3匹い...

退会者
退会者 - 2025/07/14
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る