猫に関する質問

締切 質問No.4645

ちょびた

ちょびた

埼玉県 女性
回答数

0

先住猫と保護猫

はじめまして。
猫同士のケンカの質問は今までに沢山あると思いますが…なかなか解決には至らず…。
皆様で同じ様な経験がありましたら知恵をお貸しください。

先住猫 🐾ちょび🐾
・7歳♂
・ビビり
・甘えん坊(私のみに)
・一般的な標準サイズ

新入り猫 🐾ぽん🐾
・推定4~5歳♂
・3月27日より我が家に
・右目が無し
・ 🐾ちょび🐾よりも若干大きめ
(長毛のため体重より大きく見えます)
・甘えん坊(これも私のみ)

私自身は 主人と高校3年の息子の3人家族です。

🐾ぽん🐾は元々は近所にいた野良猫でした。
ケンカで右目を摘出するほどのケガをし、保護に至りました。
保護した当初は息子の部屋に2週間程いました。
その後、ケージごと私たちの寝室へ移動しました。
保護後1ヶ月ほど🐾ぽん🐾は便秘と下痢、不安なストレスから顔の周りのキズが治らず薬を色々投与していました。

1ヶ月経ったあたりから少しずつ 🐾ちょび🐾と🐾ぽん🐾を慣らそうと、 🐾ぽん🐾をケージから出し 🐾ちょび🐾のスペースに居られる時間を増やしました。

🐾ちょび🐾はある程度の距離なら近づける様になり、お互い少し警戒はしていましたが同じ空間で寝たりご飯を食べたりしていました。

1週間前位から突然取っ組み合いのケンカをし、 🐾ちょび🐾が逃げる様に…。

🐾ちょび🐾は臆病、🐾ぽん🐾は元野良+ボス猫。
弱いのは 🐾ちょび🐾だと分かります。
🐾ぽん🐾が近くを通る度にビクビクしているし、🐾ぽん🐾は右目が見えない分右側から 🐾ちょび🐾が来るとビックリして威嚇します。

今はお互いが近くを通る時はお互いの視界を少し遮ったり、 🐾ちょび🐾が追いかけられそうな時は私が間に入って遮ったりしています。

🐾ぽん🐾は近くに私がいる時にケージや別部屋に入れると不安で鳴き続けます。

時間が解決してくれるとは思いますが、仲良くしてくれる可能性は残っているのでしょうか?

理想は私がいない時でも 🐾ぽん🐾をケージにいれず安心していられる事です。

どうかお知恵をお貸しください。

300

ID:WdawLgyvlng

2018年5月3日 16時06分

みんなの回答

回答はありません

関連する質問

関連する質問はありません

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
解決
回答

3

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
締切
回答

3

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る