猫に関する質問

締切 質問No.4779

ヨスケ

ヨスケ

千葉県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

頭の小さな円形脱毛

約4ヶ月前に野良猫を引き取りました
頭の、耳の付け根に点のような小さなハゲがあります
赤みもフケも痒がってる様子もなく綺麗に白く脱毛してます
真菌症でしょうか?野良猫の時爪が長かったので引っかいてハゲただけなのか
真菌症だった場合治療費はどのくらいでしょうか?
放って置いても大丈夫でしょうか?
毛は生えてくるのでしょうか?
ワクチン接種で再来月病院に連れて行くときに聞こうと思いますが分かる方いたら教えてほしいです
早めに病院へ連れていくべきなのか迷っています
円形脱毛は4ヶ月前からありますが様子は変わらず増えてもないです

5575

ID:bTkLU/uEY7s

2018年6月26日 06時27分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

うめまさ

うめまさ

埼玉県 男性

不安だったら

ワクチン接種まで待たず病院へ連れて行きませんか?
交通費と再診料500円程度で診てもらえますよね。
治療費は、病院で様々(自由診療だから)なので、その病院で聞いたほうがよいです。
直接的な回答でなくてすいません。

2018年6月26日 07時16分

ID:m.onPtv17b2

まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

大きさが変わってないなら経過観察でいいのでは。

人間の頭皮などと同じで、傷が付いた箇所に毛が生えなくなることがたまにあります。
うちの子も、原因は結局よくわからないのですが、直径1センチくらいのハゲが肩のところとお尻のあたりに2ヵ所あります。
大きくなるわけでもなく、剥げてるところが荒れるわけでもなく痒くもなさそうです。
ワクチンの時に診てもらったことがありますが、ほっといていいと言われました。
生えてくるかどうかはわかりませんが、1年経ってまだ生えてこないのでこのままハゲなのでしょう。

剥げてる箇所の周辺が荒れたり、粉拭いたみたいになったり広がるようなら何らかの皮膚疾患が考えられますが、そうでないなら来月ご予定のワクチンを待ってもいいと思いますよ。

2018年6月26日 12時05分

ID:gstSuEKMx0U

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る