猫に関する質問

締切 質問No.4816

マロ。

マロ。

滋賀県 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

先住犬との慣らし方

昨日3ヶ月の子猫を引き取りました。
私が動物関係の仕事をしており、里親募集で生後1ヶ月半ごろから職場で預かっていたため、その子猫のお世話はしてきました。最初は5頭で預かっていました。私が引き取った子は1番警戒心が強く慣れるのも1番最後でしたが他の子猫が引き取られ、1人になるととても甘えんぼな性格に変わりました。
里親募集している子猫はほかにもいて、その子の里親がなかなか見つからないのと、私もその子を可愛がっていたのでうちに連れて帰りました。

家には先住犬のミニチュアダックス9歳がいます。2014年まではもう一頭いましたので多頭飼いをしていましたが、その犬がなくなってからとても甘えんぼになりました。
トリミングも大人しく歯磨きも7歳頃から初めてできるようになり、触ったりしても怒りませんが、自分のお気に入りのものを取ろうとすると本気で噛み付いてきたりする事がある犬です。

ほかの犬とも仲良くなれたことは少なく、威嚇というよりは興奮してずっと吠えたり、鼻で強くつついたり、噛みつきはしませんがパクっとしたりします。

数日でいとこの成犬と仲良くなれたことはあったので、
時間をかけお互いが安心して暮らせる空間を作りたいと思っています。

今はとりあえず2階に猫、1階犬です。普段からあまり犬を2階にはあげていません。2階にいることは分かっている様子で階段のところまで走っていったりしますが、すぐにいつも通りリビングで大人しく寝ています。
子猫は家にはまだ慣れていませんが、私には怯えたりすることは少なく、2日目の今日は部屋を走り回ったりしていました。

離れた距離で少し合わせてみましたがいつもと同じように犬は吠えまくり、食べる勢いです。
このような感じでも成功されてる方が沢山いましたので、どのようにして慣れさせたか、また具体的な手順や時間など教えていただきたいです。

動物の仕事をしているのである程度は学んできましたし、猫も扱ってきましたが、家で猫を飼うのは初心者なのでアドバイスがあればよろしくお願い致します。

362

ID:WN7J0bkfDlI

2018年7月9日 18時06分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

たけるママ

たけるママ

京都府 女性

我が家の場合ですが。

我が家にも9歳のミニチュアダックスが居ます。
2歳の猫と一緒に生活しています。

我が家では猫の方が先住だったので、ワンコが生後2ヶ月で我が家に来た時は随分手厳しい教育を受けてました。

先住猫が亡くなってからもその甲斐もあってか、基本的に猫に対しては友好的ですが、元々ハイパーな子で興奮しやすく、スイッチが入ると時に攻撃する事があるので、最初は目が離せませんでした。

今いる猫は生後2ヶ月で我が家に来た時から肝が座ってるのか?初対面のワンコに対し、毛を逆立て「シャー!」と怒るような気の強さがありワンコがビビったので少し今までとは違いますが。

最初はどちらもケージがあるので、リビングでお互いが見える距離に置き、お互いの存在に慣れさせることから始めました。最初は吠えて仕方なかったのですが、存在になれると吠えなくなったので、万が一の事を考えて、片方ずつ交代でケージから出していました。

それを数日続けて、ワンコも慣れて来たようなので、2匹を同時にケージから出すことにしました。念のためワンコにはリードを付けて対面させました。最初は興奮して噛み付こうとしたり、猫を鼻先で突いて転ばせたり、しつこく後追いする事もありましたが、なんせ子猫が悪魔の形相で怒るので、怒られたらシュンとする事もみられました。

最初は5分位から始めて、徐々に時間を伸ばして行き、ワンコが興奮し始めたらリードを引いて注意するか、それでもしつこくするならケージに戻しました。これを繰り返して、ワンコはリードが無くてもフリーで過ごせるようになりました。

うちの猫は大型猫の血を引いてるのか?あっという間に体格が大きくなり、生後半年位には体重が5キロを超えたので、体格的にも負けることが無くなり、寄り添って過ごすような事は無かったけど、適度な距離をとってお互いに過ごせるようになりました。

今でもワンコはたまに猫にしつこくして怒られる事もありますが、以前よりは仲良くなりました。

ワンコは焼きもちやきなので、先住としてまずは可愛がり愛情を示してやる事も忘れない事も大事ですよね!

期間がどのくらいかかるのかとか、寄り添えるようになるのかはワンコやニャンコの元々の性格もあるので一概には言えませんが、仲良く過ごせたら良いですよね!



2018年7月10日 09時27分

ID:xOF3XWYgJ8g

よるタン

よるタン

埼玉県 女性

まずはニオイから。

初めまして。
先の回答者の方法で大方問題ないと思いますが、その前段階でお互いのニオイに慣れさせるのも必要かなと思います。
それぞれが寝床で使っているタオルとか、ニオイがしっかりついたものを交換して、それが常にそばにある事で気にならない存在にしていき、自分の縄張りの中の安心できるニオイと嗅覚が認識していけば、敵という存在ではなくなるのでよりすんなり対面出来る可能性は高まります。

とにかく、焦らないことです!本当に少しずつ、急がば回れの精神で、2匹の様子をよく観察しながら距離を縮めていってあげてくださいね^^

2018年7月13日 03時05分

ID:emb0k7Tn0to

関連する質問

関連する質問はありません

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る