猫に関する質問

解決 質問No.4943

にゃさのり

にゃさのり

京都府 男性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

予防接種について

本日二回目の五種混合をうけました。予防接種は一年に一度でよいとの事ですが、来月はフィラリアの予防接種しましょうといわれました。完全室内飼いの猫でも毎月予防接種みたいなのされてますか?フィラリアのはどのくらいの間隔でうけてますか?

416

ID:mn92dxx34oQ

2018年8月28日 13時18分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

モッピーママ

モッピーママ

山梨県 女性

猫フイラリア

猫のフイラリア予防は、投薬ではないですか?注射は、犬でも危険と聞いています。薬又はスポットオンタイプの方が簡単です。
ちなみにうちでは、フイラリア予防はしていません。副作用のこともあるので❗️

2018年8月28日 14時03分

ID:Yci9pitMkII

にゃさのり
にゃさのり

ありがとうございます_(._.)_多分投薬の事だと思います❗受けるかちょっと考えてみます(^^ゞ

2018年8月28日 16時30分
まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

滴下タイプでは?

ブロードラインか、レボリューションが一般的ですよね。
首元に滴下するタイプ。

最近は注射はほとんどしないはずです。

うちは完全室内飼いで、ワクチンもレボリューションも年に1回しかしません。

私だったら先にレボリューションして、落ち着いてからワクチン打ちます。
ワクチンも完全室内なら3種で充分だと思いますよ。
外の猫と接触する可能性があるなら、5種でもいいですけど。

2018年8月28日 14時39分

ID:hs4kdeSXIPM

にゃさのり

ありがとうございます_(._.)_ブロードラインは先月と今月とで二回うけました。首うらに投薬するタイプのを。フィラリアの予防のがレボリューションて名前なんですかね?
一度受けといたほうが良いかなと思っています(^^ゞ

2018年8月28日 16時25分

関連する質問

関連する質問はありません

去勢&避妊カテゴリとは

去勢や避妊にかかる一般的な費用や手術をした方が良い時期、手術後の猫の行動、手術をしてから退院するまでどれくらいかかるのか、など手術自体の疑問や術後の猫の行動などに対して疑問を持たれる場合もあるかと思います。他にも、手術自体のメリットやデメリットが気になっている場合など、少しでも気になる事があるのであればこちらのカテゴリをご利用いただき、解決させてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
解決
回答

0

猫の顎ニキビ

白色ワセリンが良いとネットで見て購入たの...

ぴすたちうお
ぴすたちうお - 2025/10/05
解決
回答

0

尿PHが高いことに対して

貴重な場をお借りします。 13歳のオス...

umaku
umaku - 2025/04/28
締切
回答

4

野良猫家族の捕獲について

夏に庭先に8匹の猫の一家が現れ、ご飯をあ...

kitten blue
kitten blue - 2024/11/25
締切
回答

1

膀胱炎に伴うフードの変更ついて

『猫の膀胱炎について』経験ある方ぜひ教え...

とらさんさん
とらさんさん - 2024/11/18
締切
回答

1

去勢手術の動物病院選びについて

来月、去勢手術を行おうと思うのですが、動...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2024/11/15
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る