猫に関する質問

解決 質問No.4959

修行中

修行中

神奈川県 女性
回答数

1

疾病のある子猫の譲受けについて

こんにちは。
初めて猫を飼う予定なのですが、来月ブリーダーさんから譲渡していただく子猫のことでアドバイスいただけたらと思います。

現在月齢4ヶ月の子で、見学に行った時点で肺炎に罹患しておりました。(すでに症状は落ち着いておりました)見学後に何度か医師の診察結果をご報告いただいているのですが、最新のご連絡で現在症状は落ち着いているが今後体調を崩した場合には肺の状態がまた悪くなるかもとのお話でした。
そこで質問なのですが、こういった子を初心者が育てるのはやはり難しいでしょうか。子猫を飼うにあたりある程度の貯蓄はしてありますが、猫の飼育は初めてかつ一人暮らしで日中は仕事で家を空けております。(出張無、残業有)
とても気に入った子なのですが、猫風邪は一度罹患するとぶり返すようですし、やはりこの子を育てていくのは難しいのかなと考えてもいます。現在、譲渡契約書は取り交わしておらず、金額の支払いは予約金のみです。また、譲渡日は来月を予定しております。

一人暮らしで生き物を飼うこと自体に賛否あることは承知しておりますが、猫を実際に飼育されている方のご意見等いただけたらと存じます。よろしくお願いいたします。

418

ID:lRHRwkmfvfE

2018年9月8日 13時55分

みんなの回答

たま姫

たま姫

大分県 女性

一人暮らしでも

正直な感想を云うと、初めは病気持ちでない仔のほうが、育て易いのは確かです。

しかし、ペットショップで買っても病気持ちの仔もいます。それが後になり発覚することもあります。

ひとり暮らしをしていると、病気になったとしてもずっと面倒をみていられないこともあるので、近い場所に身内の方が住んでる。とかなら何かあった時には協力してもらえるか、話しておくか、必ずかかりつけの病院を持っておく。とか、誰も頼れない場合はちゃんとしたペットシッターに、頼むなど

考えておけば大丈夫だと思います。

2018年9月8日 14時59分

ID:BuhAb7zX6b6

修行中

ご回答ありがとうございます。
残念ながら身内は近場におりませんが、それでも色々と工夫の余地はあるのですね。病院については高度医療や夜間診療も含め近場でいくつか目星をつけているのですが、ペットシッターさんについても飼い主と猫さん共に相性のよさそうな方を探してみようと思います。ありがとうございました。

2018年9月8日 18時26分

関連する質問

関連する質問はありません

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る