猫に関する質問

締切 質問No.5113

はむたろー

はむたろー

福島県 男性
回答数

2

噛み癖が治まりません

現在、生後7ヶ月程の保護猫が1匹います。
生後1ヶ月程で兄弟2匹で捨てられていたらしい内の1匹です。遊びのテンションが上がったりした時なら、まだいいのですが、突然に手足や顔を噛んでくるので困っております。私だけならまだいいのですが、老人も含め全員を噛みます。空腹時も噛み易いので食事時も考えたりや噛み癖防止スプレーの効果もその時だけです。獣医さんも愛情表現かなぁ?と。先日まで他に居たのは認知症の老猫でしたので遊べる状態では無かったです。ただ遊びたいのかな?とも思う事もありますが、突然に顔を噛みにくるのは止めさせたいので、何か方法は有りませんでしょうか?

758

ID:r4pVdKvT0Kk

2018年11月13日 20時28分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

タツにゃん

タツにゃん

経験談として

はじめまして、こんばんは。
コメント失礼します。

5年前、生後10日位で保護し、
ミルクから育てた猫がいます。
その猫以降の猫でもやっていることです。

噛まれたら「ダメ!」と大きめの声で叱り、
ケージに入れて10分程放置&無視。
甘えた声や悲しそうな声で鳴きますが
とにかく10分放置&無視。
10分後出してやり「よく我慢できたね~
エライね~」と誉めまくり撫でまくり。

これを家族全員で噛まれたら必ずやっていたら
無意味な噛みぐせは無くなりました!

猫歴たった5年の経験談ですが、
参考になりますように🙏

2018年11月13日 23時12分

ID:J26k7QNALQ.

たま姫

たま姫

大分県 女性

方法としては

その猫の噛みぐせはおそらく母猫から早く離されすぎて、しつけをされないまま成長したからだと思います。

うちの猫もおよそ1ヶ月で家族が保護してきた猫ですがやっぱりいまだに噛みます。

猫は、普通に叱っても遊んでる。

と、思ってじゃれたりするだけです。

なので、叱る時は、ダメ‼️とやや強い口調できちっと叱るか、大きな音を立て怒る。短時間ですが効果はあると思います。

それか、ケージに閉じ込めしばらく出さない。というやり方もあります。


小さいうちに早くから離された猫は、どちらかというと噛みぐせは治りにくい。

と思います。

2018年11月13日 21時36分

ID:BuhAb7zX6b6

関連する質問

噛み癖&ひっかきカテゴリとは

猫の噛み癖が治らない、コードを噛んでしまい困っている、好き勝手にあちこちひっかいているけどどうにかならないかな…など、噛み癖やひっかきのお悩みならこちらから質問してください。嚙み癖やひっかきをやめさせる、または加減を覚えてもらったり頻度を少なくする方法や予防策、他にも対処できるグッズについて知っている方がいらっしゃるかもしれません。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

噛みグセ?について

はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(...

つゆひま
つゆひま - 2025/08/11
締切
回答

4

何もしてないのに急に噛んでくる

3歳のメスの猫を一匹飼っています。雑種で...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/25
解決
回答

7

何もしてないのに急に噛んでくる

自分からしっぽをたてて甘えにきたのに、い...

ねこはす
ねこはす - 2024/12/21
締切
回答

3

何でも噛んで食べます

9ヶ月の去勢手術した男の子の猫なんですが...

しぶゆき
しぶゆき - 2024/03/26
解決
回答

3

猫しつけについて

猫のしつけについてアドバイス頂けたら幸い...

フッサリ
フッサリ - 2024/03/09

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る