猫に関する質問

解決 質問No.5163

りさぴよ

りさぴよ

神奈川県 女性
回答数

4

年末の帰省について

今1歳半のママ猫とその子供である半年の親子の猫ちゃんを飼っているのですが、年末年始(12月26日頃から1月4日頃まで)に実家である広島に帰ろうか悩んでいます。ドアtoドアで、約四時間くらいで、ととても長い時間なので、ペットホテルやペットシッターも考えたのですが、なかなかわたし以外の人には慣れなく、来客が来ても隠れて出てこなくなるくらいで、とても悩んでいます。
ちなみに実家にいる時は自分の部屋だけで放せておけるので大丈夫なのですが…。

やはりネコちゃんのことを考えると、帰省はやめるべきなのでしょうか…。

1435

ID:ljJnJFLgU5s

2018年12月6日 23時40分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

さんだあそにあ

さんだあそにあ

神奈川県 女性

適性と時期

帰省は新幹線でしょうか、マイカーでしょうか。

電車の場合、年末年始の混雑している中、猫二頭を連れて移動するのは、人も猫もつらいと思います。
移動に慣れている猫だとしても、乗車率など考えたら私なら躊躇います。

マイカーの場合も、途中で休憩できる利点はありますが、渋滞に引っ掛かれば計算通りの移動は出来ないので、猫の移動への適性を考えてからお決めになったほうが良いかと思います。

動物病院のペットホテルに預けるのは体調面では安心ですが、年末年始は一杯なところも多いので早めに予約をされたほうがよいです。(シッターや民間ホテルも同様)

シッターをお願いして、その方がいる時は出てこなくても、フードやトイレの状況さえきちんと把握していただければ、慣れた場所にいるほうが猫には負担はかからないと思います。

いずれの場合も、猫の体調に変化があったら帰省を切り上げて帰宅する判断や、帰省先や道中で脱走されないよう注意してください。

時期が時期ですので、猫の性格と体調を考慮しながら、早めにお決めになる事をお勧めします。

※乗り物を使った移動では、ペットシーツを数枚重ねてキャリーに敷けば、周りの方への迷惑も軽減できて、後始末も楽ですよ。

2018年12月7日 06時06分

ID:KLGoQWTAOlE

りさぴよ
りさぴよ

御回答ありがとうございます(。・ω・。)

交通手段は、タクシーで新横浜まで行き、そこから新幹線に乗ろうと考えています。また1番混む日時は避け、年末のピークより少し早めに、また始発くらいで帰ろうかな…と考えておりました。
確かに早めに決めないと時すでに遅しでペットホテルなど予約できない可能性ありますよね。。
しっかり考えて早めに決めるようにします!
ありがとうございます。

2018年12月7日 18時05分
たま姫

たま姫

大分県 女性

連れて帰れるなら

連れて帰れる環境なら、連れて帰ったほうがいいと思います。

ペットホテルもシッターも料金が発生しますし、人慣れがなかなか出来ないような猫なら、毎日知らない人と関わってる方がストレスになると思います。

場所が変わっても飼い主さんが側にいる方が安心すると思います。

あと、猫は長期の旅行や引っ越しなどなんらかの環境の変化があったりすると長時間排泄しなくなったりしますが、排泄しないからすぐに病気というわけではないのでご安心を。

猫の膀胱は、1日程度の尿を貯めておける膀胱なので、排泄しないからと云って慌てなくても大丈夫ですよ。

犬猫は、環境の変化に敏感なので慣れるまでは、時間が掛かれ動物ですし。 


その状態があまりにも長いとかなら、一度病院で診てもらう方が安心かな、と思いますが。

2018年12月7日 03時06分

ID:BuhAb7zX6b6

りさぴよ

御回答ありがとうございます(。・ω・。)

行き帰りは心配だし猫ちゃんのストレスになりますが、確かにずっと一緒にいてあげれる方が少しは安心してくれますよね、、、!

混雑ピークをなるだけ避け、少しでもストレスが減るように一緒に帰ってじっくり様子を見てみようかな…と思います。
ありがとうございます!

2018年12月7日 18時08分
tyatyapieco

tyatyapieco

高知県 女性

新幹線の移動

私が猫の譲渡で5時間新幹線や列車移動しました
移動時はキャリーに何か布をかぶせてあげるといいです
指定席にしました
ただこちらのブログで読んだのですが、猫が鳴いて苦情が出ると、新幹線の指定席でも車掌に通路に追い出されるみたいです
鳴かない子ならいいですけど、念の為カイロを持っていった方がいいと思います

2018年12月9日 17時51分

ID:29j/4oqJJ5g

りさぴよ

御回答ありがとうございます(。・ω・。)

普段20分くらいの病院にしか電車で連れて行ったことがなくて、その時は特になく様子もなかったので、しっかり暖かくして連れて行こうかな、と思います!ありがとうございます。

2018年12月9日 18時48分
にゃるる

にゃるる

東京都 女性

帰省の期間を短くしてお留守番というのはいかがでしょう?

帰省はやめなくてもいいと思います。
ご両親にお顔見せてあげてください~。

ただ、現実問題として
猫ちゃん2匹、
一緒のキャリーに入ってくれるとしても結構重たくなると思います。
そして帰省のお荷物も考えるとちょっと大変じゃないかなって。

以前、私も猫をあずかりさんのおうちに連れて行くとき
半年くらいの子を一匹はリュック、二匹はハードキャリーにいれて
都内一時間半くらいの移動でしたが結構大変だったので。

自分だったら、とりあえず今回は一泊か二泊の帰省にして
猫ちゃんたちにはお留守番をしてもらうかなぁ。
まだまだ人なれしてない猫ちゃんたち、
移動して別の環境というのも心配だし。

移動途中や
ご実家で、お外に出て迷子になったりしたら、、、
なんて、自分自身心配性なので考えてしまいました。
不安にさせてしまったらすみません。

私は以前、岩手に住んでいて、
東京に母の飼いネコを引き取って連れてくることになったのですが
その時やっぱりいろいろ悩みました。
で、新幹線のホームの音とか絶対無理だろうなと思って
結局車でたらたら連れてきました。
家についてからずっと押し入れの隙間みたいなところにこもっていました。
その時は必然的にそうするしかなかったので仕方なかったのですが・・・。

お留守番、
エアコンはつけっぱなしで(あまり暑すぎない程度で)
トイレを多めにおいて、ご飯も多めにおいて。
親子猫さんたちで仲良しだったらお留守番のほうがストレスが少ないと思います。



2018年12月9日 19時41分

ID:fiO.XjO7zcU

りさぴよ

御回答ありがとうございます(。・ω・。)

自分の荷物も含め猫ちゃん2匹は多いと思い、荷物は郵送を考えてました、、o( ›_‹ )o
確かに長期帰るのではなく1泊2泊程度で帰るのもありですね!!

しっかり考え直してみます!ありがとうございます!

2018年12月10日 11時33分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
受付中
回答

2

顔合わせ後の対応に不安があります

はじめまして。 2025年6月から人生...

ばにらいち
ばにらいち - 2025/08/23
受付中
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
受付中
回答

1

先住猫のマーキング&マウンティング

5頭飼いです。 いちばん年齢の高い...

なまにく
なまにく - 2025/08/25
受付中
回答

1

友達が欲しい?!

初めまして。海外在住者です。 現在一匹...

ako53
ako53 - 2025/08/26
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
受付中
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

りんごあ
りんごあ - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23
締切
回答

1

野良猫のエサやりについて

近所に去勢済みのメスの野良猫が何匹かおり...

segaken
segaken - 2025/08/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る