猫に関する質問

解決 質問No.5321

ノリピー

ノリピー

大阪府 女性
回答数

0

毛玉ケアに変えたら猫の態度がおかしくなった

先週、5歳の猫が2匹いるのですが、太いほうが2回はいて、1回は薄緑色のを吐いたので、病院に行きました。
どうも食べすぎて、胃が疲れているらしいから、その日はあまり食べさせないでと言われ、注射されました。

その後、ピュリナのインドアをあげていたのですが、もともと毛玉を吐かない子たちで、太い猫がどうも毛玉が溜まっているから、便が出にくくて太っているのではと思って、先週月曜から、徐々にサイエンスダイエットの毛玉ケアを増やしていきました。

今はサイエンスダイエットだけなのですが、やたら便が出すぎて、ピュリナなら小粒でなかなか減らなかったのに、サイエンスダイエットはおいしいのか大粒のため、あっという間に食べきってしまいます。
お腹がすくのか、頻繁に餌さらにいっては、泣き、今まで痩せている猫に攻撃をしなかったのに、急に襲うようになり、毎日何回も追いかけっこしています。子猫のときはしょっちゅうあったのですが、大人になってからはしていませんでした。

睡眠もほとんどせず、長い時間泣き続け、こちらも睡眠不足で困っています。ピュリナのときはこんなことありませんでした。
ピュリナのときなかなか太いほうが痩せないので、今まで5キロであげていたのを、4キロに変更して、サイエンスダイエットも今4キロのところであげているのですが、2匹とも快便になってしまって、ものすごくおなかがすくみたいです。
ピュリナのときは、朝から昼間でおいておいても(1回に食べる量が少ない)少し残っているのに、夜もそういった感じだったのに、サイエンスダイエットに変えた途端、1時間もしないうちに完食してしまい、さらに2匹でしょっちゅう暴れまわるので、お腹すくみたいなのです。

サイエンスダイエットがあってないのでしょうか。猫もストレスになってるし、私も睡眠不足でストレスで、猫が泣き叫び続けるので、大声で怒鳴ってしまいます。(睡眠不足でアレルギー性鼻炎が悪化している)

まだピュリナ残っているので、そちらに戻したほうが良いでしょうか。それともサイエンスダイエットを5キロのところであげたほうが良いでしょうか。このままだと、本当に猫も私も病気になりそう。

457

ID:3fNxlA/H0sA

2019年3月24日 17時36分

みんなの回答

回答はありません

関連する質問

フードカテゴリとは

猫が口にするもの、またそれに関するグッズなどの質問があった際はこちらのカテゴリをご利用ください。猫に与えるご飯や水の種類、1日に与えるご飯やおやつのオススメを知りたい場合などの他にも、猫の年齢ごとのオススメのご飯やご飯の食べさせ方、与える際の食器などの話もこちらから質問出来ます。

注目の質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

カリカリのみだと食べなくなった

4.5ヶ月の子猫を飼っています こ...

しろがね
しろがね - 2025/09/19
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

10

ちゅーるしか食べないのは何故でしょうか

初めて質問させて貰いますm(_ _)m ...

※ニャンズ※
※ニャンズ※ - 2025/08/24
解決
回答

2

歯がない猫のフード。

推定10歳の保護猫です。保護された時から...

ちあい
ちあい - 2025/08/20
締切
回答

3

野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機...

たけのこ3
たけのこ3 - 2025/08/08

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る