猫に関する質問

締切 質問No.5379

モコニコ

モコニコ

北海道 女性
回答数

2

仲良かった先猫と新猫が、急に威嚇しだした

もうすぐ2歳になる雌ラグドールと、7カ月になるアメリカカールの雌仔猫を飼っています。つい最近まで、2匹ともべったり仲良くじゃれ合ってたので、出掛けるときも安心していたのですが、数日前から、仔猫がじゃれようとすると、シャーッ、と猫パンチするようになり、仔猫は動揺して、少しづつ距離を置いて、凄く寂しそうにしてます。先猫は、仔猫が来てから、良く面倒をみて可愛がっていました。でも、今は母猫が、仔猫を離す時に似ているような症状です。血縁関係の無い、メス猫同士でも、このように親子みたいに離れてしまうのでしょうか?仔猫は、あと3か月したら避妊手術する予定ですが、今はそろそろ発情してもおかしく無い時期にきてます。もしかすると、先猫は発情に入った仔猫のフェロモンが気にくわないのかな?とも思いますが、そのような経験されてる方がいらっしゃったら教えて下さい。

386

ID:nY1psMShyzQ

2019年4月29日 17時56分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

さんだあそにあ

さんだあそにあ

神奈川県 女性

かかりつけ医に相談を

うちは雄同士(3歳と生後3ヶ月)でしたが、ある日突然先住が酷く子猫を攻撃するようになった事があり、関係を修復するまでかなりの時間を費やした事がありました。

何が気に入らないのかは、正直猫にしかわかりませんが、可能性として7ヶ月の子が大人になってきた。と、言うのは考えられます。

避妊時期を調整してもらうなど、一度かかりつけ医と相談してみてください。

体格差があり怪我をさせる程酷くなるようなら、避妊が終わるまで部屋わけをする等も考えたほうがいい場合もあります。

2019年4月30日 07時40分

ID:LIhq9uis.Oo

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

きっと大人になったからですね?

7か月は仔猫ではありませんよ、立派な青年猫です。
10か月もなったら・・・マーキングしだしてしまうんじゃあないですか?
今すぐにでもに去勢した方がよいのでは無いですか?

2019年4月29日 21時08分

ID:B4jeeLMxjqY

関連する質問

関連する質問はありません

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る