猫に関する質問

解決 質問No.5426

くぅママです

くぅママです

鹿児島県 女性
回答数

4

仔猫ちゃん、おしっこの我慢は何時間ぐらいまで?

つい先日生後5~6週目の仔猫を引き取りました。
保護されるまで親猫&きょうだい猫と一緒に居たと思われるコです。
引き取り後、トイレを設置し一回で覚えて以来粗相は一切ありません。
ですが、トイレは一階リビングに設置してあり、私たちが寝る時はキャリーに入れて二階寝室に連れてきている状態です。
朝起きてリビングに行くまで鳴くこともなく、非常に手のかからないコなのですが、二階に連れて行ってから朝リビングのトイレのある場所まで行くまで最低でも6~7時間はあると思います。
その間トトイレを我慢させているのではないか、最悪膀胱炎などの病気になるのではないかと心配です。
猫自身は人間大好きなコなので、人の気配が感じられる場所で寝られるのがよさげな感じではあるのですが、リビングに自由においておくのと、キャリーに入れて側においておくのとどっちが猫ちゃんにとっていいのか悩みどころです。

お留守番はまだ3時間程度までしかしたことがありません。

朝起きてリビングに連れて行って放しても真っ先にトイレに向かうということはないので大丈夫なのかなと思っていたのですが、ふと、好きな時にトイレに行けないのはストレスになるのではないか、病気になったりはしないかと思ったので質問させて頂きました。
このぐらいの仔猫でも、5~6時間おしっこを我慢させても大丈夫なものでしょうか?

1377

ID:vdGBF0dzAn.

2019年5月18日 02時01分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

キャリーに入れっぱなし?

こんにちは。

キャリーに入れているのは、まだ小さいから…ですかね?
確かに1ヶ月くらいの小さな子を、自分が見ていられない時に自由にしておくのは、少し心配ですもんね。

トイレの我慢出来る時間との事ですが、連れて行く前におトイレを済ませ、キャリーに入れている間寝てるのであれば、大丈夫なのかもしれません。
が、我慢出来るか?というよりは、『我慢をさせる』というのが、おトイレに関してはあまりよろしくないのでは?と私は思います。

それと、今はまだ小さいので良いかもしれませんが、もう少し大きくなると、確かに、行きたい時にトイレに行けないというのがストレスになるかも。

人の気配がある所が安心するようであるならば、寝室に連れて行くのはその方が良いとは思いますので、キャリーではなく、簡易ケージを買われてはいかがでしょうか?

簡易ケージとはいえ、子猫さんにしてみれば充分な広さもありますし、その中にトイレとベッドを置いてあげれば、好きな時にトイレにも行けます。
寝ている間にどこかへ探検!という事も防げますし、使わなくなれば折り畳んで片付けれます。
値段的にもお手軽な物の写真を添付しておきますが、ネット検索すると色んなタイプの物がありますので、よろしければ参考になさって下さい。

2019年5月18日 09時27分

ID:QXDA5gonh3c

くぅママです
くぅママです

ご回答ありがとうございます。
まだ小さいコですのでベッドの昇り降りもできない為キャリーという手段をとっていました。
寝る前にトイレを済ませるようにはしています。
ケージはとてもいい方法ですね。
恥ずかしながら考え付きませんでした。
是非検討してみます

2019年5月18日 11時22分
たま姫

たま姫

大分県 女性

おそらくですが

こういう事を書くと、他の人が怒られるかもしれないですが、猫の膀胱は大体1日位は尿を溜めておけるようにはなってはいます。

例を挙げるなら、旅行とか引っ越しなど何か環境に変化があった時、猫はよくトイレをしなくなったりします。

それと同じような感じだと思います。
獣医師の人からみたら、そのような事から今すぐ膀胱炎になる。とか云うのは考えづらい。とは云います。

よく、猫のトイレの数を

猫の数+1と云いますが、うちの場合もケージの中に置いてあるだけですが、だからと云って別の場所でしてしまう。ということはなく、必ずトイレに戻って来てトイレにしています。

気になるのでしたら、もう1つ2階に置いてもいいと思います。

ただ、猫にも好きなトイレの形があったりいつもの場所でなければしない。というのもあるかもしれないです。

トイレをもう1つ買い新しい砂と古い砂を入れておき様子を見てみるといいかもしれません。

2019年5月18日 06時12分

ID:BuhAb7zX6b6

くぅママです

ご回答ありがとうございます。
確かに以前飼っていたコ達も半日程度留守にしているとその間一切トイレをしないことがあったのを思い出しました。
トイレの数を増やすことも検討してみます。

2019年5月18日 11時20分
ねこざ

ねこざ

茨城県 女性

我慢させなくても…

トイレが入るくるらいのケージを用意すればいいことです。
 
1か月くらいなら大き目のキャリーの中にトイレ作ってやってもいいかもしれませんが、すぐ大きくなるので無駄かもしれません。
 
ニャンコは確かに車での移動とかで一日排泄の無い場合もありますが、それは特殊な場合ってことで、毎晩は体に悪いです…(--;
猫は大人でも水をよく飲みますし、子猫ならなおさら食事にも水分が多く入ってますから。

新しいのじゃなくても、中古とか、もう少し大きくなるまで誰かに借りたりとかできませんか??

2019年5月18日 10時23分

ID:03pRzSMGjHw

くぅママです

ご回答ありがとうございます。
やはり自由に水を飲んだりトイレに行ったりできる環境は大切ですよね。
我慢しなくていいようケージを検討してみます。
ありがとうございました

2019年5月18日 11時24分
jt

jt

埼玉県 女性

ケージとトイレの用意を。

はじめまして。

「リビングに自由においておくのと、キャリーに入れて側においておくかのどちらが」の二択でのお悩みという事ですが、結論から申しますと何れもオススメではありません。

リビングで自由にさせてやるには月齢が小さく、人間の目の届かない時間帯に誤飲や転落などの事故を引き起こす可能性もありますので、ある程度成長してからのほうが良いでしょう。

現在、夜間は子猫をキャリーに入れてご夫婦の寝室で過ごしているとの事ですが、6~7時間もの間、排泄の出来ない環境で過ごさせるのは子猫の身体に負担がかかりますので避けるべきですね。
他の回答者さんも仰っていますが、月齢的に水分の多い食事を摂っている時期ですので必然的に排泄回数も多くなるのが自然です。
それを抑止してしまうのは子猫にとって決して良い環境ではないですよね。

子猫が人のいる場所を好むのであれば、寝室にケージ若しくは、大きめの簡易ケージやキャリーにトイレ、お水を入れて設置し、お留守番の時や夜間を過ごさせ、子猫の好きな時に排泄や水分補給を出来るようにしてあげて下さいね。

2019年5月18日 12時09分

ID:Vsygd7U/8P.

くぅママです

ご回答ありがとうございます。
皆様から頂いたアドバイスをもとに簡易ケージの購入をすることにしました。
縁あって我が家に来てくれたコなので、大切に育てていきたいと思います。

2019年5月18日 12時46分

関連する質問

その他カテゴリとは

ご飯や鳴き癖などの猫との生活、しつけ以外にも猫の脱走防止策を聞いてみたい場合や猫の行動で不思議に思うことを聞いてみたくなることがあるかもしれません。そのような時はこちらから質問をしてみましょう。猫特有のものであり仕方のない場合もあるかもしれませんが、行動を抑えたりする方法やグッズがあるかもしれません。

注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

シニア猫の水飲みについてアドバイスください

実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視...

ういさく
ういさく - 2025/09/16
締切
回答

3

びびり猫との触れ合い方

はじめまして。8/9にブリーダーさんから...

やなみ
やなみ - 2025/08/17
解決
回答

2

私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫...

ヒメビュー
ヒメビュー - 2025/08/13
解決
回答

1

飼い猫について

7か月の男の子についてお聞きしたいのです...

ぴぃなっつ
ぴぃなっつ - 2025/08/06
締切
回答

4

転勤職ですが猫を飼えますか?

こんにちは。いつか猫を飼いたいなと思って...

すくすく
すくすく - 2025/07/19
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る