猫に関する質問

解決 質問No.5475

maricocorin

maricocorin

愛知県 女性
回答数

1

保護猫ちゃんのウィルス感染有無の確認

一度、違うカテゴリで質問させていただきましたが、再度、里親募集されてる方にお伺いしたいです。
実は保護された3歳のメス猫ちゃんが気になっているのですが、健康状態は良好と記載されてはいるものの、猫白血病ウィルスや猫エイズの感染の有無が書かれていません。
一匹だけで飼うのであれば感染の有無は気にしませんが、我が家には2歳になる先住猫ちゃんがいるため、里親に応募する前に感染の有無をお伺いしたいのですが、それはやはり失礼にあたるのでしょうか?
もし、検査をしていただけてどちらも陰性であれば、ご縁があった時はその費用も負担するつもりで応募したいと思っているのですが、そのような考え方では応募する資格が無いでしょうか?
過去に猫白血病ウィルス感染してた子を拾い、3年目を迎える前にリンパ腫を発症し、約3か月の抗がん剤治療の甲斐なく看取った経験もありますが、やはり次の子を迎えるにあたり先住猫ちゃんの事も考えると確認させていただきたいのですが、どう思われますか?

979

ID:ahYIK9zOhuY

2019年6月12日 00時50分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ねこザイル

ねこザイル

京都府 女性

ややこしい

一度、問い合わせてみてはいかがですか?
保護主さんによっては、そういう検査をご存知ではない方もいます。
反対に、知ってはいるけれどあえて検査はしない方も。
保護主さんが現状で譲渡したい場合は、問い合わせても断られることはあると思います。

ただ、一つ気になるのが
>ご縁があった時はその費用も負担するつもりで
という点です。
もし譲渡に至らなかったら、若しくはトライアルの結果ダメになった場合は費用は保護主負担のままですよね。
保護主さんが先に負担をして支払って検査をするわけですし、少し躊躇されるケースはあるかもしれませんよ。

「もしウイルス検査陰性であるなら応募を考えている」と伝えてみてはいかがでしょう。
先に費用負担のお話をすると、かえってややこしいと思いますよ。
結果、譲渡に至れば負担の話を申し出るほうが良いと思います。

2019年6月12日 01時34分

ID:PDLhlitlhcs

maricocorin
maricocorin

ありがとうございます。
保護主さんは色々と保護猫活動されてる方のようです。
伝え方を考えて問い合わせてみます。

2019年6月12日 11時41分

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

メス猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?

10/3夜に脱走した猫を探しています。避...

ねこ枝
ねこ枝 - 2025/10/07
受付中
回答

8

猫の里親候補について

子猫の里親希望の方から連絡がありました。...

むむさん
むむさん - 2025/10/02
締切
回答

2

募集NO 229655

19日に申し込みしようか迷っていたニャン...

トワミージジ
トワミージジ - 2025/09/21
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
ガラスの靴 - 2025/09/10
締切
回答

1

避妊した猫に

先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました...

ネコバッパ
ネコバッパ - 2025/09/07
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る