猫に関する質問

締切 質問No.5738

オペラオー

オペラオー

鳥取県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

白血病について。

保護子猫を父が飼っているのですが、
エイズと白血病の検査をします。
この間病院に連れて行った時は
体が小さいからあと20日ほどしてから連れてきてくださいと言われました。
だいたい白血病の子猫はすぐに死んでしまいます。
と説明受けました。


そこで質問なんですが、
白血病の子猫は見た目やわかりやすい症状はありますか?

以前、獣医さんと話した時に聞いたのですが
体が弱い、鼻水や目ヤニで汚れているなどがなければそんなに心配する必要ないと言われたのですが
それは猫風邪などでもありますよね?

父の家にはもう一匹猫がいるので、子猫がキャリアの場合心配です。

一応部屋はわけているようですが
接触したり
食器を舐めてしまうことがあったようです。

1480

ID:ZiVUd9wbjl.

2019年9月18日 13時02分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ねこザイル

ねこザイル

京都府 女性

潜伏期間

重度のネコ風邪や衰弱している状態をみて
「何か持っているのかも?」と想像はすると思いますが
パッと見た外見だけで「この猫は白血病」とわかる人はいませんよ。
恐らく獣医さんは【そういうケースが多かった】という話をされているのかも。

保護中の子猫の大きさがわかりませんが
とりあえず現状の検査結果を知りたいのでしたら、他の病院に尋ねられてはいかがでしょうか。
(潜伏期間もありますので、保護をしてから1ヶ月~1ヵ月半の間に検査をしても不正確ですよ)

2019年9月18日 21時42分

ID:PDLhlitlhcs

オペラオー
オペラオー

こんばんは!
回答ありがとうございます。
そうですね、別の病院に行くことにします。
自分でもビックリなんですけど、
その発想がありませんでした(・_・;

そういうケースが多い、ということですよね。
やはり詳しい検査をしないと怖いです。

先住と接触させないように気をつけようと思います。

保護中の猫は
保護してから一ヶ月以上は経っているので
検査結果は信頼できると思っています。

2019年9月19日 03時22分

関連する質問

エイズ&白血病&FIPカテゴリとは

発病をさせない為に他の人はどうしているのか、キャリアの子とノンキャリアの子を一緒に生活させるのには問題があるのか、など、他の人がどうしているのか意見を聞いてみるのも良いかもしれません。また、病気そのものについて質問がある場合も質問をして、理解を深めておくのも今後の為になるかもしれません。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
受付中
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

仔猫の白血病について

仔猫の白血病について 2週間程...

退会者
退会者 - 2025/07/29
締切
回答

5

白血病キャリアの仔猫

初めての投稿に なります。 現在 3匹...

ケンマル
ケンマル - 2025/07/20
締切
回答

2

ダブルキャリアの外猫

質問させてください。 外猫がダブル...

DAMAURUMN
DAMAURUMN - 2025/02/06
締切
回答

1

白血病の感染リスクについて

我が家には先住猫2匹(白血病キャリア、ど...

あんこの保護者
あんこの保護者 - 2024/12/17
締切
回答

1

エイズ猫の放し飼いについて

続けて質問してすみません。猫を捕獲器で保...

エルモア2007
エルモア2007 - 2024/09/09
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る