猫に関する質問

解決 質問No.5788

モモシス

モモシス

宮崎県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

猫たちのパワーバランスの乱れについてアドバイスください!

多頭飼育不慣れなため、いつもこちらの質問で、皆さまにご助言いただいて、本当に助けられています。うちの猫たちのパワーバランスが現在、乱れに乱れまくっていますので、アドバイス頂けたらと思います。おそらく人間たちの猫たちへの接し方に問題があると思うのですが、思うように行かなくて困っています。
メス11歳、かなり神経質な子と、4歳オス甘えん坊、6ケ月オス(真菌で去勢見合わせ中)やんちゃで甘えん坊の子がいます。
新入りを迎えてもうすぐ5ケ月になります。
初めは近づかなければ同じ空間でもとくに気にしていない様子の11歳の子でした。
ところがここ10日くらいの間で、急に新入りへの態度が変わりました。
新入りがじゃれているのかは判断がつかないのですが、11歳の子をしつように追い回したりしていました。それ以来、近づくだけで11歳の子が威嚇しまくっています。
ここ1週間ほど、新入りの姿があると、ひきこもるくらい嫌になっているようです。
4歳の子と新入りは、時々ケンカのようなこともありますが、プロレスをしたり、追いかけっこをしたりする程度の仲です。11歳のメスの子は4歳の子も新入りも近づけず、私にもわりと噛みついたりしており、唯一母には気を許しているようです。現在その母は入院中で不在です。最近になって、4歳のオスの子はこの11歳の子を私が見ていないところで追い回したり、マウンティングをしようと首にかじりついたりするようになり、11歳の子のすごい声が聞こえてきます。頻度は1日1回あるかないかですが・・・。
さらに、私が1日忙しくしていると、4歳の子は私のいる近くでスプレー行動をするようになりました。
4歳の子は、子猫時分から、この11歳の子によくちょっかいは出していましたが、マウンティング行動まではしていませんでした。
去勢をしていますので、スプレーは一度もしたことがなかったのに、新入りが来てからするようになり、いろいろなバランスがごちゃごちゃとして来てきました。
ですので、なるべく11歳の子を立てようと、ごはんやおやつの際には名前を呼んで一番にあげようとするのですが、まず、他の2頭がいると呼んでもこない。私がせっせと撫でようとすると怒る。
新しいおもちゃも一番に!と思っても興味を示さない。
唯一呼んでくるのは4歳の子なので、こうなると意味なし!
毎日猫に神経すり減らして様子を気にしている自分がいます。一体どうすれば11歳の子をうまく立てられるのかわかりません。なにか対処できることはないでしょうか?やはり住み分けが必要でしょうか?体験談などもお聞かせいただけるとありがたいです!宜しくお願い致します。

972

ID:Jrv4mmFFSEo

2019年10月15日 14時57分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

仔猫ママ

仔猫ママ

埼玉県 女性

静かな環境で

11歳の子は猫本来の単独が好きなタイプの様です。
性格と年齢もあり、他の子と絡むのを嫌うのではないでしょうか?
4歳の子もストレスになっています。
モモシスさんの近くでスプレーをするのは「ボクのママ」とアピールしているのと、子猫が男の子なので縄張り争いの意味もあると思います。

我が家も同じようなケースで、16・14・12歳の子がいますが、最近保護した男の子は傍若無人でやんちゃで誰にでも飛び掛かり動くストレスになっています。

他に犬14歳×2&チワワ1頭いますが、14歳の犬1頭は臆病な子なので、子猫に飛び掛かられてパニック状態に。

以上な訳で、子猫は通常ケージ内で過ごしています。
人間がいる時はフリーにしていますが、他の子を襲いだしたらリードで繋いでいます。
子猫自身は繫がれていることは気にしていないようです。

11歳の子には静かな環境を作ってあげてください

2019年10月18日 15時28分

ID:th6ITliwiFc

モモシス
モモシス

初めまして。仔猫ママさんのおっしゃる通り、11歳の子は単独を好みます。できるだけ他の子が近寄らないようにはしていますが、それこそ子猫がやんちゃでどうしようもありません。仔猫ママさんのように、暴れだしたらリードをしているというのを、うちでもやってみようかと思います。できるだけ11歳の子が静かに過ごせる場所を作るようにして、4歳の子とは遊ぶ時間を増やすようにしてみます。アドバイスをありがとうございました。

2019年10月18日 15時58分

関連する質問

関連する質問はありません

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る