猫に関する質問

締切 質問No.5867

mik.

mik.

愛知県 女性
回答数

3

ねこの飼育をしたい

何度も里親募集に応募させて頂いてます。
どうやったらねこの里親になれますか?
どこで里親を決めているのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

2108

ID:PbpLgBgDuWY

2019年11月13日 13時17分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

難しいですね。

こんばんわ。

家族構成等が分からないので答えづらいですが、独身である場合は家族と一緒か一人暮らしか。が、まずは判断する所かな?と。
応募履歴を拝見させて頂きましたが、生後1ヶ月や2ヶ月の仔猫ですと、常に誰かが側にいるという状況が理想です。
主さんが仕事をしてるなら、その間親御さんが家にいるので世話を出来るとか。
だいたい3ヶ月頃までは1日に最低4回はご飯タイムで、1ヶ月頃となればまだウエット中心で、置いとくから勝手に食べて。という訳にはいきません。
長めに見て生後半年頃までは、体調の急変もあり、何か様子がおかしいとすぐに気付ける、また気付いてすぐに病院に連れて行ける。という方が選ばれます。

また、年齢と独身である事を鑑みて、今後結婚や出産等で生活が変わる事も重要な判断材料です。
そういった事によって、ペットを手放す方がとても多いので。

それ以外で言うなら、単純に短期間での複数の応募ですかね?
主さんが、「断られたから次に応募」してるのかまでは、話してみないと分からないですし、パッと見では複数に応募されてる方は敬遠されます。

今、私は生後1ヶ月の子を拾ってしまい、お世話していますが、ほんとに大変ですよ?
離乳食が始まったくらいの子なので、2、3時間ごとにご飯を作り食べさせ、どこの隙間でも入ってしまうので、遊ぶ時間は目を離せません。
うんちやオシッコの時間も記録し、出ただの出ないだので一喜一憂、出てなかったり軟らかかったりで病院に走り、寝てる時間が長ければ「生きてる⁉️」と心配になり、自分が寝ようとすれば起きてきて、遊ぶ、ご飯、トイレ。
寝不足になります。

プロフィールに、家族と暮らしてます。とか、一人暮らしです。とか記入してみる。
応募する猫の月齢をあげてみる(せめて生後4ヶ月過ぎかな。)
譲渡型保護猫カフェに通ってみて、気に入った子を譲り受ける。
愛護センターか保健所から譲り受ける。

といった選択肢もありますよ。

2019年11月14日 02時16分

ID:QXDA5gonh3c

たま姫

たま姫

大分県 女性

相手次第ではあるけど

サイトの里親募集になると、里親詐欺などを防止するために募集者によっては、超が付くほど厳しい条件の募集者の人もいますが、

肝心なのは、アピール不足とか里親になる真剣さが伝わらないとなかなか選ばれるのは、難しいかもしれないです。

スレ主さんのプロフィールを失礼ながら拝見しましたが、過去はわからないですが今現在は、飼い猫の数がなし。となっているので、選ぶ側からみたら
猫の飼育は、特に根気が必要になるので

責任を持った飼育が出来るか?と選ばれづらいのかもしれません。

もちろん猫を飼った事がない人もたくさんいますし、誰にでも初めてがあるわけですから、選ばれない。とは云えないと思います。

もしも、猫の飼育経験がないのなら譲渡型猫カフェとか、普通の猫カフェとかで猫に慣れるとか、地域の譲渡会に参加してみるとか、そのような真剣さをアピールして、信用をつくるようにしたらいいと思います。

私も募集者側でしたから失礼を承知で申し上げますが、スレ主さんの質問内容と、プロフィールの内容では応募されてもお断りすると思います。

2019年11月13日 20時44分

ID:kdYfDpq5ub6

nekoneko32

nekoneko32

愛知県 女性

アピール不足では?


プロフィール拝見しましたが、
もっと詳しくご自分の状況を書かれては?
あまり情報のない方だと、譲渡する方は検討しようがないと思います。
例えば、脱走防止策はこのようにしている、とか、
猫の本をよく読んでいて、飼い主になる準備は万全だ、とか。
もちろん、嘘や大げさはいけませんがね。

あと、お住まいの地域で猫の譲渡会はありませんか?
また、近くに大学はありませんか?
大学構内にはよく猫がいます。
学生に可愛がられて人馴れしている事もよくあります。
猫サークルというものもあって、学生が猫の譲渡先を募っていることもあります。
もし、大学構内に新入り猫が現れたら引き取りたいと伝えておくといいかもしれません。

猫はいたるところにいますよ。
きっと飼い主になれるでしょう。

2019年11月15日 01時44分

ID:knNEEsCMOLI

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

メス猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?

10/3夜に脱走した猫を探しています。避...

ねこ枝
ねこ枝 - 2025/10/07
受付中
回答

8

猫の里親候補について

子猫の里親希望の方から連絡がありました。...

むむさん
むむさん - 2025/10/02
締切
回答

2

募集NO 229655

19日に申し込みしようか迷っていたニャン...

トワミージジ
トワミージジ - 2025/09/21
締切
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
ガラスの靴 - 2025/09/10
締切
回答

1

避妊した猫に

先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました...

ネコバッパ
ネコバッパ - 2025/09/07
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る