猫に関する質問

締切 質問No.5922

おしっぽ

おしっぽ

大阪府 女性
回答数

0

ペットサポートのPS保険

薬の投与量について

現在、甲状腺機能亢進症で投薬中の男の子(13才)が、膀胱炎の症状でかかりつけの病院に受診しました。
抗生剤の注射で様子見となり、その後膀胱炎の症状は落ち着いたものの、一日に10回以上の多尿となり再度受診したところ、メタカム(液状の飲み薬)が処方されました。
投与量については、体重×0.1mgで5日間との指示で、シリンジ に印をつけたものもいただきました。
メタカムの添付文書をネットで見てみると、体重×0.1mgは1日目だけで、2日目以降は半量にするとの記載がありました。
このメタカムは以前にも同じ症状で受診した際にも処方されたことがあり、その時の投与量も今回と同じでした。
劇薬に指定されている薬でもあり、投与量を誤ると重大な腎機能障害などが起きる可能性もあるということで、とても怖くなってしまいました。
投薬を指示した先生が投与量を間違えたのか、先生のこれまでの経験で添付文書を無視して先生の裁量で行ったのかはわかりません。今度聞いてみようとは思うのですが、なんだか怖くて。
以前にも、別の薬の投与量が添付文書通りではなかった(少なかった)ことがあり、聞いたときにはぐらかされてしまったことがありました。
待ち時間がないので、愛猫にとって余計なストレスを与えずにすむと思い、今後も通いたいと思う部分もあります。しかし、この病院をかかりつけにしたのには、他院でステロイドの誤投与があったためで、それを重々わかってくださり、受け入れて下さった経緯があるため、添付文書通りの指示でないのなら、その旨を説明した上で処方してくだされば、私も先生を疑わずに済んだのではないかな、と思ってしまいます。
ただ、これを先生に確認して、今後そうしてくださいとはなかなか言える勇気もないし、言って以降が通院しづらいような気もします。
ほかの病院を探したとしても、また同じことにならないかという不安もあります。
皆さんなら、こういうときにどういう選択をされるのかを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

214

ID:7tfYvSAiusU

2019年12月9日 12時03分

みんなの回答

回答はありません

関連する質問

関連する質問はありません

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る