猫に関する質問

締切 質問No.6229

ナナポンママ

ナナポンママ

大阪府 女性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

二匹目について

2月にメスの保護猫を譲渡してもらい、今、二匹目のオスの保護猫のトライアル中1週間過ぎたところです。どちらも生後7か月くらいです。
どちらも人馴れしていて、人懐っこい甘えん坊です。
トライアル中のオス猫は、環境にも人間にも慣れ、先住猫にも慣れましたが、とにかく顔を合わせれば取っ組み合いと追いかけっこばかりしています。
どちらも活発なので取っ組み合いが激しく、先住猫がひと回り小柄なのもあり、見ていて危なっかしくて怖いです。遊びだとは思うのですが、あまりにもずっと取っ組み合いをしていて、これが普通なのかどうか、また、いつか落ち着くのかわからず……このまま二匹目の男の子を引き取っても大丈夫なものか、悩んでいます。
どちらも今のところ、体調を崩したり食欲を無くしたりするようなことはありません。
1匹でのんびり過ごしてた時を見てるので、なんとなく警戒しながら過ごしてるのをみると、どちらが彼女にとって幸せなのか考えてしまいます。
後から来た子は、遊びたい一心で、先住猫が見当たらないと鳴きながら探し回ります。好かれているのかなとは思いますが、お互いどう感じてるのか、どう判断してあげたら良いでしょうか。

630

ID:svPth41cAzA

2020年5月20日 04時00分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

そんなもんですよ

どちらも去勢避妊していますよね?
其れなら安心です。
酷い怪我したりしないなら、仲間あそびですから。
嫌なら関わらない所に逃げ込むはずです。

2020年5月20日 06時48分

ID:FGAc2466I8w

ナナポンママ
ナナポンママ

そうなんですね。ありがとうございます。先住猫が気乗りしない時や、眠そうな時にも、新猫ちゃんがしつこく絡んで行くので、ちょっと気になっていました。
昼夜を問わず、常に取っ組み合いか追いかけっこをしてますが、猫同士ほかの関わり方はしないのでしょうか?
走り回るのは構わないのですが、遊びと分かっていても、シャーっと怒ったり、噛まれてギャンと声を上げたりしてるのをみると、こちらの気持ちが落ち着きません。もう少ししたら取っ組み合いが減ることはあるのでしょうか?

2020年5月21日 06時23分
モモシス

モモシス

宮崎県 女性

仲良しじゃないかな。。。

初めまして。質問を読ませていただきましたが、仲がよさそうでうらやましいです。
経験がさほど豊富でもないのにコメント、おこがましいのですが、たまたま相性が良くてよかったのではないでしょうか?

取っ組み合いの中で、威嚇とか叫び声とか、これ以上はダメ、OK、と猫同士で学習する為にやっていることだと思うのでケガがないのであれば見守っていていいと思います。

先住ちゃんも一人になりたいときは姿をくらましているみたいですし(新入りが探してるみたいなので)自分で落ち着く場所を見つけてちゃんと距離を取ってるんじゃないですか?

まだ若いからエネルギッシュですけど、数年かけて落ち着いていくと思いますよ。

ナナポンママさんは、先住ちゃんや新入りちゃんがそれぞれ落ち着いて過ごせる場所をつくってあげればいいと思います。
猫は猫同士に任せて、人間は猫様の見守りで。

2020年5月25日 11時20分

ID:Jrv4mmFFSEo

ナナポンママ

ありがとうございます。
大乱闘に人間の方もだいぶ慣れてきましたが、深夜and早朝の大乱闘だけは勘弁して〜(T . T)と言う感じです。
活動時間がズレてくれないか思案中です。
新猫ちゃんが、メスの先住猫をグルーミングしてくれるのですが、先住猫はツンデレでやってもらうだけでやり返しはせず、少し経つとカプッとやってレスリング。こんな関係でも、一緒に生活できるかなと思うようになりました。早く落ち着くことを祈りつつ、見守ります。

2020年5月25日 12時03分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
受付中
回答

2

生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃん...

シナちゃん
シナちゃん - 2025/09/07
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
締切
回答

2

【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

はじめまして、質問させていただきます。 ...

もなの
もなの - 2025/08/29
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る