猫に関する質問

解決 質問No.6339

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性
回答数

1

放し飼いの猫、私にできることはないか

毎日車通勤しているのですが職場に向かう途中、特定の範囲で結構な頻度で猫が轢死しています。
比較的大きな道でトラックなども多く通り、立体交差もあってスピードがでるため、無残な姿になっていて心が痛みます。
おそらく立体交差手前の交差点付近の家でたくさんの猫を放し飼いされているのが原因だと思います。
信号待ちで見かけただけでも6匹以上はいて子猫もいました。車道近くまで出てきた猫は痩せていて毛並みが悪かったです。
猫の死体を見かけるたびに踏みたくないので行政に処理を依頼していたのですが、放し飼いしている家の方に腹が立ちます。
これ以上猫が死ぬのを見たくないのでどこかに電話をかけて対応してもらいたいのですが、どこにしたらいいのでしょうか。

523

ID:g5PgZieiDyw

2020年7月3日 09時01分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

うめまさ

うめまさ

埼玉県 男性

リーフレットを持って訪問

猫の外飼いを規制するのであれば、県または市町村の条例か動物愛護法になります。

まずは、そちらで猫の外飼いが規制に違反しているか確認してください。

規制に違反しているなら、市町村や警察へ証拠と一緒に通報してください。

規制に違反していない場合は、どこかへ通報しても対応してもらえないでしょう。

適性飼養のリーフレット等が、市町村役場や保健所・愛護センターや指導センターに有ると思います(ネットでダウンロードできるかもしれません)、そちらを持って自ら訪問されてお話されてきてはいかがでしょうか?

私も動物が轢かれているのを見ると悲しいですし、更に踏まないように避けるようにはしていますが、野良でなければ飼い主の考え方次第になっているのが現状だと思います。

猫の保護団体にでも連絡すれば、外飼いが無くなるとか思っていますか?
それとも、保護団体が猫を引き取って行き、轢かれる猫が減ると思っていますか?

是非、ご自身で行動してください。

2020年7月3日 10時13分

ID:mpKsKEPBALg

ココナツ
ココナツ

動物愛護センターと保健所に連絡してみました。
放し飼いしている方の住所を聞かれて答えたところ、職員の方が訪問してみて必要なら対応して下さるそうなので、ひとまず様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

2020年7月6日 13時41分

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 18時間前
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

2

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る