猫に関する質問

解決 質問No.6350

じゅま

じゅま

奈良県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

飼育歴1ヶ月の多頭飼い

6月頭に母猫とはぐれた子猫(現在生後約3ヶ月)を保護、初めての猫との生活がスタートして1ヶ月が経ちました。
私達も猫のいる生活に慣れてきて、遊び盛りでとても寂しがりな子猫に仲間を迎えてもいいかなと思っているのですが、まだ多頭飼いを考えるのは早すぎるでしょうか?

昔から犬は多頭飼いで、現在も小型犬が2匹います。
犬とは生活スペースを分けているので余計に1匹で過ごす子猫が寂しそうに見えてしまい…

783

ID:k8sf4MGtIw.

2020年7月6日 22時11分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

子猫なら教育的にも多頭飼いはいいかも

お迎えするなら子猫の時に会わせてあげた方が反発は少ない気がします。
1匹で飼うと噛んだりひっかいたりするのが手加減なしになりがちなんですが、猫同士だとこうすると痛いというのを遊びながら学んでくれます。
トイレは頭数+1個設置して、爪とぎベッドお皿はそれぞれに用意、また大きめのキャットタワーなどもあるといいです。
多頭飼いするなら必ず避妊去勢手術をしてください。オス同士、メス同士でも例外なく。
獣医さんの許可が出たら、なるべく早めに盛りが来る前にしたほうがいいと思います。
できたら不幸な猫が1匹でも減るように保護猫から迎えてほしいと思っています。

2020年7月7日 12時02分

ID:FxfftPLOSIk

じゅま
じゅま

お返事、アドバイスも有難うございます!
すっかり子猫の虜になってしまい、1匹では持て余す程大きめのタワーを設置、トイレお皿爪研ぎベッドも2匹目を迎える際には追加購入予定です。
もちろん避妊去勢・完全室内飼育を徹底し、保護猫さんの中から良いご縁をゆっくり探していこうと思います。

2020年7月7日 12時42分

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
受付中
回答

2

募集NO 229655

19日に申し込みしようか迷っていたニャン...

トワミージジ
トワミージジ - 2025/09/21
締切
回答

1

猫ちゃんをお迎えして1週間、鳴き声がすごい

保護猫のメス猫ちゃんを家にお迎えして1週...

Makiron20
Makiron20 - 2025/09/23
締切
回答

1

素朴な疑問ですが

一歳半ぐらい2匹ですが飼い始めてそろそろ...

ぴすたちうお
ぴすたちうお - 2025/09/23
受付中
回答

6

飼い始めて5日目、あまりご飯を食べていなくて心配です

2歳の保護猫をお迎えして5日目です。 ...

anjelier
anjelier - 2025/09/24
同じカテゴリの質問
受付中
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
受付中
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30
締切
回答

1

兄妹猫の慣らし方、仲について…

8月、保健所のボランティアさんから ず...

clare
clare - 2025/08/30
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る