猫に関する質問

締切 質問No.6366

natsum

natsum

兵庫県 女性
回答数

1

子猫の捕獲

去年から母猫1匹と、子猫3匹が家の敷地内に住み着いていました。
そのうち子猫2匹は保護して去勢済みです。母猫と子猫(オス約1歳)はなかなか捕まえられず、母猫は妊娠し、4月の終わりに4匹の子猫を出産しました。そのうち2匹は最近見つけられずにいました。オス猫、母猫、子猫2匹は家の納屋を寝床にしていました。
昨日、オス猫を保護しようと捕獲器を設置していたのですが、子猫2匹が捕獲器にはいっていました。子猫はまだ3カ月弱なので去勢ができず、最初は逃そうかと思いましたが、時が経てば去勢をしなければならないので、いまのうちに人に慣れさせておこうと思い保護しました。
しかし、夜から朝にかけて母猫が子猫を探して鳴き続け、子猫もずっと鳴いていました。猫を保護する時に、夜鳴きすることは分かっていましたが、まだまだ小さい子猫と母猫がお互いを探して鳴いており、とても心苦しくなりました。心を鬼にして我慢しようかと思いましたが、猫の声が大きく近所の方に迷惑で保健所に連絡されるのではないか、子猫を保護したことによって子育てがなくなりすぐにまた妊娠してしまうのではないか、いっしょにいた親子を引き離すことがまず間違っているのでは、、と色々と考えてしまい母猫が近くに来ている時に子猫を逃してしまいました。
一匹は母親の元に走っていきましたが、もう一匹を逃すのにすこし手間取ってしまい走り去っていくときには母猫の姿は近くに見当たりませんでした。
そこから夜が明けるまで心配であまり寝付けず、たまに子猫の鳴き声が聞こえるような気がして、もしかして二匹目は母猫に会えず彷徨っているのではないかと今も心配です。何度か納屋を見にいきましたが猫の姿は見つからず、違う寝床を探しに行ったのではないかと思います。
朝もう一度考えてみると一度保護したのなら、逃さず我慢するべきだったととても後悔しています。
母猫は子猫の居場所は匂いや鳴き声で分かるものでしょうか?餌付けしていたので、またご飯を食べに戻ってくるでしょうか。

373

ID:g5HoFjL14rs

2020年7月11日 10時45分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ココナツ

ココナツ

群馬県 女性

参考になれば

こちらで同じような体験をした方の質問がありましたので貼っておきます。

https://www.neko-jirushi.com/ask/6305/

2020年7月13日 10時32分

ID:DVoqJolUV6Q

関連する質問

里親募集カテゴリとは

里親募集を行う時に気をつけるべき点や里親に出す人に聞いてみたいこと、譲渡をする際の問題や注意点は何があるのか、初めて聞く言葉で調べても詳しくわからなかったから教えて欲しい、など里親募集に関する質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

募集NO 229655

19日に申し込みしようか迷っていたニャン...

トワミージジ
トワミージジ - 8時間前
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
ガラスの靴 - 2025/09/10
受付中
回答

1

避妊した猫に

先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました...

ネコバッパ
ネコバッパ - 2025/09/07
締切
回答

3

譲渡した相手が不安

自分が庄原で相手が福山でした。 車が無...

ザジ
ザジ - 2025/08/09
締切
回答

2

野良猫ちゃんの捕獲(保護)はどうやればよい?

近くのスーパーの敷地に野良猫さんが4〜5...

ねこりん星
ねこりん星 - 2025/07/18
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る