猫に関する質問

締切 質問No.6649

ウルサラ

ウルサラ

東京都 男性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

遊びといじめの境界線

先住猫オス2歳(去勢済み)に先週、新入り猫7ヵ月メス(未避妊、来月避妊予定)を迎えました。
隔離→ケージから対面したのですが、先住猫が新入り猫ねの動きを常に凝視、そして追いかけ回し、取っ組み合いをします。
新入り猫はその度、やられてしまう(たまに反撃)のですな、また新入り猫が動きだすと先住が仕掛け、やめないことが多いです。先住はもともとしつこい性格というか一人遊びができない子で遊んでほしいアピールが多かった子ではあります。
その興味が新入り猫にいってしまったのではと思います。先住からしたらたぶんうれしいと思うのですが、新入り猫にはそれがストレスでいじめられてるような感じになってないか心配です。
一応、寝る時は同じ部屋でたまに鼻やおしりを嗅ぎ合います。本当に嫌なら唸る、威嚇して同じ部屋には居ないと思うので先住猫のことは嫌いでは無いと思うのですが。
いつまでこの状況が続く、また何回取っ組み合いをしたら引き離すとか、ご経験や対策された方がいらっしゃったら教えてほしいです。
長々とすみませんが、二人とも好きなので少しでも快適に過ごしてほしいなと思ってます。

1339

ID:uA1T0ZvY6To

2020年11月29日 13時23分

みんなの回答

犬猫好き

犬猫好き

福井県 男性

猫同士じゃありませんが

今の犬が子犬で家に初めて来た日に今は寿命で亡くなった先代の猫がうなり声を出さずにパンチに少し爪を出してたんだと思います。連続で叩くので犬はキャンキャンと鳴きました。でも犬の顔は叩かずに体を叩いていたので目などは大丈夫なので慣れるまでと思い同じ部屋にいるときは絡ませてました。たぶん2.3週間だったと思いますがお互いに慣れて楽しく絡むようになりました。先代の猫も今の犬より前に飼ってた犬と絡んでいたので犬には慣れていたのでもしかしたら自分の方が強いアピールしていたのかもです。子犬もどうしたらいいか分からない感じでした。でも一緒に居て怖がることはなかったです。
猫同士ではありませんしウルサラさんの猫がどんな風に絡んでるかも分かりませんが参考になったらしてください。
写真は犬が大人になり一緒に寝てる写真です。

2020年11月30日 18時05分

ID:WPQE91UG/m.

関連する質問

多頭飼いカテゴリとは

今まで1匹と暮らしていた所に理由があって新しく猫を迎えることになるかもしれません。また、元々数匹迎えるつもりの場合もあるかもしれません。その時に環境をどう整えるべきなのか、多頭飼いをした場合のメリットとデメリットは何があるのか、迎えてからも気になる部分が増えていくかもしれません。そのような多頭飼いからくる悩みや疑問などがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
締切
回答

2

多頭飼い

オス2匹10歳、現在オス1歳のトライアル...

レスカ
レスカ - 2025/10/07
締切
回答

3

先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

初めて質問させていただきます。猫三匹飼っ...

ねこLoveさん
ねこLoveさん - 2025/09/20
締切
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
締切
回答

2

オス同士の相性

現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮ら...

Sakumac
Sakumac - 2025/08/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る