猫に関する質問

締切 質問No.668

catmaster

catmaster

千葉県 男性
回答数

2

長時間の不在

8歳になる雌のアメショを飼っております。
生後3ヶ月に迎えて以来、一人暮らしなので自分が仕事に行く平日は、朝8時~夜8時まで12時間程度は家を空けてしまうので、
近所に住んでいる妹がお昼に食事をあげに来てくれていました。実はその妹が来月引っ越すことになってしまいました。
12時間も独りぼっちにさせてしまうことが、とても心配で気になっております。
少しでも寂しくない状態にしてあげたいと考えております。“こんなことしてあげるといいよ”といった良案があったら是非教えてください。
些細なことでもいいのでアドバイスをいただけたら
うれしいです。お願いします。

471
2008年8月22日 02時33分

みんなの回答

ミーくんのパパ

ミーくんのパパ

兵庫県 男性

はじめまして。家は13歳になるネコ(ミーくん)を飼っているのですが、4~5日くらいの留守番までOKです。ただ、うちのミーくんはドライタイプのキャットフードを食べるのですが、山盛りにしておけば、勝手に調整して食べているので、エサの心配はありません。
そのネコにもよるかと思いますが、もともとネコはマイペースなので、12時間程度であれば、ずっと寝ているネコも多いのではないでしょうか。(ミーくんもほとんど寝てます)エサとトイレさえしっかりしておけば大丈夫だと思いますよ。

2008年8月24日 10時51分
RINA

RINA

愛知県 女性

はじめまして!
私は6匹の猫と人間1人で暮らしています、確かに1匹でお留守番は寂しいかもしれませんね・・・
家はさすがに12時間あけてもご飯さえあれば気ままに過ごしていると私は思っていますが、実際はどうなのかな?
カメラをセットしていつでも猫ちゃんの行動をチェックできるグッズがあった気がしますが、それだと猫ちゃんの寂しさは解決しないですもんね。

初めは寂しがるかもしれませんが、少しずつなれてくると思いますよ!
帰ってきたら今までよりもたっぷり遊んであげてナデナデしてあげればきっとわかってくれるはずです!
あとはもう1匹猫ちゃんを迎えることぐらいでしょうか?逆にストレスになる場合もあるのでなんとも言えませんが・・・。

よい回答できなくてすみません。。。

2008年9月5日 04時09分

関連する質問

留守番カテゴリとは

猫を留守にさせる際の注意点や、留守にさせるか連れていくか悩んでいる場合、ペットホテルやペットシッターの利用など、猫の留守に関する質問はこちらのカテゴリをご利用ください。他にも、他の人が留守をさせている時はどのようにしているのかなど、留守番の方法そのものが気になっている方もこちらで質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
締切
回答

5

不安?

わたしが具合い悪くて心配してくれた友達が...

めぐ竹
めぐ竹 - 2025/05/31
締切
回答

3

解決
回答

4

子猫の留守番

生後2ヶ月の子猫の留守番についてです。 ...

miemu
miemu - 2024/07/24
締切
回答

2

夜勤の仕事に変わります

はじめまして。 べべターシャと申します...

Bebeターシャ
Bebeターシャ - 2022/11/28
解決
回答

2

猫を飼いたいのですが、長時間の留守番について

初めての質問失礼します。 仕事の都...

小川 君人
小川 君人 - 2022/03/06
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る