猫に関する質問

解決 質問No.6816

zorozob

zorozob

滋賀県 男性
回答数

2

ペットサポートのPS保険

頭を怪我した猫を保護しました

1週間ほど前に頭を怪我した猫を保護しました。
病院に連れて行って、怪我の箇所を綺麗にしてもらって医療用ホッチキスで接合、その後1週間で傷口も塞がりホッチキスをとってもらいました。

ところがなんだか患部周辺が腫れているような気がしており、今日そこから体液が漏れているのを発見しました。(投稿ファイル)
どういう状態なのかとても不安なのですが、同じような症状だった方おられたらご教示いただけたら幸いです。

1372

ID:qSeVEdaHWsw

2021年3月14日 01時38分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

うめまさ

うめまさ

埼玉県 男性

再度、病院へ

同じ症状になったことはありませんが、化膿して膿が出ているように思えます。

病院へ受診がいいと思います。

今日は日曜日ですが、以前に受診した病院が休診日なら、まずは急患で診てもらえるか電話で確認して、電話がつながらなかったり受診不可なら、診察可能な病院を探しましょう。

2021年3月14日 08時02分

ID:RpZaDrUhg1o

zorozob
zorozob

行きつけの病院は日曜日もやっておりましたので、電話で症状を伝え、診てもらいました。
異物が残っている可能性があり、化膿しているようです。
せっかくふさがった傷だったんですが、膿を出しつつ、抗生物質を飲ませながら経過観察となりました。

回答ありがとうございました。

2021年3月15日 04時36分
まさみぃ

まさみぃ

広島県 女性

私も膿だと思います

化膿して膿が出てるように見えます。
患部周辺がぶよぶよしてませんか。

なるべく早く病院に行った方がいいと思います。

2021年3月14日 11時13分

ID:sHPb.mZ7vWc

zorozob

まさに患部周辺がぷよぷよして、気になってたところに体液が出てきました。
昨日病院にて診てもらい、異物が残っている可能性があり、やっぱり化膿しているようです。

せっかくふさがった傷だったんですが、膿を出しつつ、抗生物質を飲ませながら経過観察となりました。

回答ありがとうございました。

2021年3月15日 04時38分

関連する質問

関連する質問はありません

ケガカテゴリとは

ほんの些細な怪我、病院での診断結果での対処方法について迷っている場合など、緊急性が低そうな内容であったり、他の人であればどう対処をするのか気になった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

5

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
同じカテゴリの質問
解決
回答

0

肉球の怪我の対処法について

肉球の怪我の舐め壊しに困っています ...

-1923
-1923 - 2024/04/09
締切
回答

3

野良猫と喧嘩の対処

室内と外を自由に行動できる猫です。 野良...

梅3
梅3 - 2023/09/28
締切
回答

4

怪我?鳴いてるのにご飯を食べません

去勢されている地域猫がよく庭に来ます。 ...

エスモト
エスモト - 2023/02/06
締切
回答

4

緊急です。

数年前から団地を徘徊している野良猫がぎゃ...

FZJ
FZJ - 2023/02/05
締切
回答

3

怪我していた庭猫が急死しました

数ヶ月前にガリガリ&怪我してうちの庭に現...

猫マル0904
猫マル0904 - 2022/07/30
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る