猫に関する質問

解決 質問No.7032

まるほん

まるほん
(退会)

回答数

4

人慣れしてない子猫

2ヶ月の保護猫の姉妹を先週引き取りました。
2匹ともかなりビビリな性格みたいです。
指からご飯を食べてくれるようにはなりましたが、
触ろうとすると威嚇して逃げてしまいます。
手のひらにご飯やおやつを置いてみても、
怖がって食べてくれません。
じゃらしで遊んでくれるし、触れるまでもう少しのところまできているのかなと思っていたんですが、
頑なに触られる、撫でられることが怖いみたいです。
人の手に慣れてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

656

ID:i1JjryWst9c

2021年7月19日 17時33分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

焦らずに・・・

慣らしてない子を貰ったんですね?
じっくりゆっくり・・・・代々野良猫の子とか産まれて人間を見ていない子は本当に時間が掛かります。
猫じゃらしを見ても無反応や怒る子も居ますのでまるほんさんの子達はもう少しだと思いますよ。
毎日声掛けしてご飯をあげてたら自分からスリスリしてくると思います
どうか気長に宜しくお願いしますね。

2021年7月19日 18時36分

ID:BWx5HYTZWE2

まるほん
まるほん(退会)

ありがとうございます。
猫を飼うのは初めてで、焦る気持ちがありました。
子猫達は本当にかわいいので、
気長に気長に触れ合っていければと思っています。

2021年7月19日 22時13分
たま姫

たま姫

大分県 女性

時間をかけて

その猫が、どのような保護猫かわかりませんが先週引き取ったばかりならまだ慣れるのに時間が掛かると思います。

まずは、ケージなどに入れておいてトイレを覚えさせます。大抵の猫は、人がトイレを教えなくてもトイレに砂を入れて置くと自分で覚えると思います。

最初のうちは、失敗するかもしれないのでペットシートを敷いて、汚したらその都度変えます。

そして、餌は食べないからと下げてしまわないである程度置いておきます。(飲み水も)

今の時季ならドライフードの方がいいかもしれません。

飲み水もこぼれていたり空になっていたら切らさないように入れておく。

どうしても食欲が戻らない(5~7日程度)ならウェットフードを少し与えてみる。

それで食べたならウェットフードを最初の数日だけでも与えるか、その中にドライフードを混ぜて与えてみる。どうしても食べないなら病院に行ってみる。

ケージで飼ってるならケージを大きな布等で覆ってあげると落ちつきます。

段ボールで飼ってる場合は、箱のフタを立ててガムテープなどで固定して、上に組み立て前の段ボールを被せると、簡単なケージができます。

横に持ち手の穴がある箱が良いです。

トイレを変えたり、餌を能えたりしている時に猫を出したりしていたら、だんだん自分でお気に入りの場所を見つけて新しい環境に慣れてきます。

2021年7月19日 19時03分

ID:.JtIU4i/bqc

まるほん
まるほん(退会)

回答ありがとうございます。
子猫達はトイレの場所も覚えてますし、ご飯もたくさん食べてくれるお利口な子達です。
何度かケージから出したのですが怖がりなので2匹で固まって戻らなくなってしまったことがあり、もう少し触れるようになってからケージから出そうと考えています。
慣れてくれるのを気長に待ってみます。

2021年7月19日 22時20分
ヤモリ

ヤモリ

大阪府 男性

まず

先週の今週では、そんなもんです。
それはとても普通です。
その段階で遊んでくれると言うだけで慣れてる方です。

また、猫のメンテナンスを毎日するようにしてください。
体を拭くとかだけでいいです。
シャーシャー言ってもやります。
2〜3回やると、あれ?というほど慣れてきます。

そもそも、保護猫からしてみれば、あんまりみたことがない巨大な人間がむわ〜っと迫ってくるんで、怖くないわけがありません。
そのあたりは詳しいことを過去日記に書いてありますので、ご興味がお有りならご参照ください。
ネコの恐怖とか、メンテナンス関連の記事です。

一方で、注意点は姉妹猫というセットです。
飯が食えるという不安のない状態で、姉妹でいる場合、人間に迎合する必要がありません。
お互いで慰め合いながら怖くない所に逃げるものです。
人間でも似たような行動でしょう。
姉妹で仲良しだから〜とかよく言うんですが、慣れるのには少し時間がかかります。
逆に、どちらかでも慣れると一気に慣れたりします。

猫には猫の世界の常識があり、人間の感覚と合うところもあれば合わないところもあります。
擬人化しないように猫の性質に合わせてうまくご対応されると、快適になるかと思います。

なお、慣れにくい猫とかですと数ヶ月とか数年という単位でもありますし、何かのきっかけで急に慣れるなんてこともあります。
大事なことは焦らないことです。
猫個体の性格で、一定の時間はかかるものです。
例えば、新たな職場に入って1週間で慣れましたか?みたいなことと同じです。
職場が攻撃してこないことは解っていてもそんなものでしょう。
それが、巨人がやってくるんですからめちゃくちゃ怖いですし、猫的に相手が敵意がないか見極めるのには時間がかかります。

がんばってくださいね〜。

2021年7月20日 03時35分

ID:OWxXXHoKlDs

まるほん
まるほん(退会)

ありがとうございます。
1匹のほうはシャーシャー言えば自分の嫌なことはしないと思っている節が少しあります...
爪切りなどしたいので頑張ります。
時間をかけて慣れてくれるのを待ってみます。

2021年7月20日 10時44分
ヤモリ

ヤモリ

大阪府 男性

猫の嫌なこと

不快なこととか未経験で何をされるかわからないことは、何でも嫌だというのが猫です。
身の安全を重視する都合です。
その為、ふつうのコトでも過激に反応することはよくあります。

姉妹をうまく隔離しながら、必要なメンテナンスなどを怖いことじゃないんだと慣れさせる感じです。

うちですと、意図的にハーネスとリードで管理しながら徐々に慣れさせて、リリースという形です。
猫が小さいのでフェレット用ハーネスと小型犬散歩用の巻取り式リードです。
これは部屋の隅などの小さい隙間に逃げ込んでシャーシャー野生化してしまうことを防ぐためです。
そうして徐々に行動範囲を広げますが、長いリードなので椅子などに絡みます。
これを猫を持って逆方向に解くという作業を繰り返して、人間が助ける、触っても怖くないというのを教えています。
その分、ケージは使わず、ソフトケージでトイレと寝るだけの場所を作ってあります。
最近、全く入らなくなりましたし、リードを付けなくても変なところには逃げ込まなくなりました。

2021年7月20日 21時53分

ID:OWxXXHoKlDs

関連する質問

関連する質問はありません

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
締切
回答

1

リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど...

ミュート
ミュート - 2025/09/02
解決
回答

1

捕獲器に1度失敗しました

7/18に愛猫が脱走し、今月に入りようや...

退会者
退会者 - 2025/08/26
解決
回答

3

お考えを聞かせてください

生まれてすぐの頃にダンボールに入れられて...

退会者
退会者 - 2025/08/23

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る