猫に関する質問

締切 質問No.7081

しちみちゃん

しちみちゃん

岡山県 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

原因がはっきりとしない嘔吐、食欲不振など

スペースお借り致します。
二日前、低い特徴的な鳴き声(喧嘩の際に出るような声)を出して時間をおいて一日に何度も吐き、食欲はあるものの少ししか食べられず食べたものを吐き出してしまって元気が無く見えたので昨日朝に病院に連れて行きました。
熱が少しあり、原因はよくわからないとのことで吐き気止めの点滴をして頂いて帰りました。
帰ってからも嘔吐は何度か続き、吐瀉物は白く泡立ったものや黄色い胃液や、すこしだけ食べたチュールなどです。
トイレにも行っていないので、様子見している場合では無いと判断し別の病院へ行き血液検査、レントゲンなど検査を行いましたがやはり熱がある以外に原因がはっきりせず、解熱剤と吐き気止めを混ぜたものを点滴してもらいました。
解熱と吐き気止めの薬も貰いましたが、ちゅーるに混ぜていてもバレてそれだけぺっと吐き出したあとはちゅーるにも警戒して口を付けなくなってしまいました。
今日は、嘔吐するところはまだ一度も見ていないのですが、いつもはがっつく大好物のウェットフードも食べず、水も飲んでいるようにありません。

なにより、病院後に警戒心がすごくなってしまって撫でたり触るのも一苦労なほど怯えています。
私の姿を注視し、少しでも怪しいとすぐに逃げようと身構えています…
その調子でこちらも遠くから見ることしかできず、無理矢理口の中に薬を入れることもできません。
臆病な子なので、1日に2回病院に行って知らない人に触られたのはかなりのストレスだったと思うので食欲不振はそのせいもあるのかなとは思います。

いつもと違う弱った姿を見る辛さや、病院に連れて行くことで簡単に崩れてしまった信頼関係などが悲しくて寂しくて不安で、私自身も精神的に疲弊してしまってます…
半ば、弱音を吐くだけのようになって申し訳ありません。

同じような経験された方、どんなことでもいいのでなにかいいアドバイスやご意見はございませんでしょうか。
ここまで読んで頂きありがとうございました。

469

ID:VsCBEiwXt5Y

2021年8月18日 12時32分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

umaku

umaku

埼玉県 女性

同じような体験あります

何歳の猫ちゃんなのかわかりませんが、唸り声を出して吐くのはかなり危険ですね。
首の後ろの皮膚をつまんですぐ戻りますか?
輸液が必要かも?です。

まず、我が家でも同じ猫で原因不明の嘔吐に下痢も加わり絶食入院をしたことと、3年後また原因不明の嘔吐で、投薬を続けたことがあります。 
脱水気味になってないか、確認してください。

2点目。
1日に2回病院に行き投薬されたら、まあ逃げますね。
逆に大したことないよーと同じ部屋でいつものようにしてください。
しちみさまの不安感が伝わって、さらに体調悪くなりますよ。
うちも、病院行っても何ともない猫、翌日になっても逃げる猫と個体差ありました。
信頼関係が壊れたわけではありません。
ただ、猫からしたら訳わからなくて、また知らないところに連れていかれて、何かされたら怖いと思ってるだけです。

でも、普段通りにしつつ、治療はしてください。

2021年8月18日 13時14分

ID:jbdRcefaA0c

しちみちゃん
しちみちゃん

umaku様

はじめまして、ご丁寧にコメント頂き誠にありがとうございました。
昨日、夕方ごろに徐に触れる位置に降りてきてくれて、水を飲みおトイレに行ってくれました。
その際に恐る恐る首の後ろの皮膚を摘んでみると、その時点ではすぐ戻りました。
でもまだ油断はできませんので、引き続き注視してお水を飲んでいるか気にかけていきます。
そして皮膚も、定期的に摘んで確認してみます。

umaku様の猫ちゃん、入院や投薬治療などとても大変な経験でしたね…
体質でそのような病状が出やすい子もいるのでしょうか。
ご経験からのご丁寧なアドバイス、本当に参考になりました。
重ね重ねありがとうございます。

今、1日に2回の病院という経験でとてもナイーブな状況にあるのだと改めて理解しました。
時間をかけて、元の安心を取り戻してもらうよう私の行動から気をつけていきます。
私の不安感が伝わってしまわぬようなるべく平常を心がけていつもと変わらぬ感じで接していきますね。
そうしつつ、体調、様子を注意して見ていきます。
とてもとても貴重なアドバイスを沢山感謝致します。
本当にありがとうございました!

2021年8月19日 13時53分

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

3

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
受付中
回答

2

里親に応募

里親に応募できない

ガラスの靴
退会者 - 2025/09/10
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る