ゴマ子
192 /
2
イケないことだとは知りながらも
マンションの庭で見かけた野良猫(多分1歳くらい)に餌をやっていました。
いつも来た時にだけ、窓から部屋に入れて餌をあげていたのですが、
先日、片目だけ半開きになっていてケガをしたようだったので
保護することに決め、飼育グッズを購入しました。
いざ、部屋で食事中に窓を閉めて閉じ込めたところ
悲痛な声で騒いでいたのですが、10分ほどで呼吸が
犬が走った後の「ハッハッ」みたいなのに変わりました。
猫ってこんな呼吸するの!?と恐怖で変になってしまったのかと不安になり
窓を開け、逃がしてしまいました。
調べたところ「急性ストレス」という状態だったと思うのですが
これは時間経過でどうにかなるようなものなのでしょうか。
自由気ままに外で生きてきた猫を、強引に保護しても猫は幸せじゃないのかな・・・と悩んでおります。
(よっぽど怖かったのか、しばらく見かけないのでもう来ないかもしれませんが。。)
アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
ID:yHAcmcvez9g
2021年8月20日 18時47分ぺったんの多い回答
布を掛けて上げてそっとしてあげたら良かったのに・・・・・
残念です、せっかくっ保護出来たのに・・・・逃がしてしまって・・・・
もしも、もしも来てくれたらご縁があると思って・・・せめて手術だけでもしてあげて欲しいです。
勿論飼えそうだと飼ってあげて下さいね。
ID:ZzFFE.xHrms
おっしゃる通り、せめて避妊手術はしたかったです。
最近別の猫に追い回されていたのを見かけたんですが
発情したオスっぽかったので。。
毎日来ていたのに、もう3日は来ていないので
二度と来ないかもしれません。
家の中に閉じ込めるまでは出来たけれど、ハッハッと息するようになったんですね。
言われる様に、急性ストレスの過呼吸の可能性は大だと思います。
ほかの方でも、野良猫に去勢手術をしようとキャリーに閉じ込めたら、興奮し過ぎて病院で断られたと相談されていたのを思い出します。
もし、再び部屋に入る様なら、まずは窓は閉めず慣らしてあげましょう。
飼育セットとしてケージは買っていますか?
有れば、ケージに入る事を慣らしてあげたいところですね。
ケージの入口を開けてケージ本体を布で覆って暗くしてあげると落ち着いて入っているかもしれません。
ケージに入る事に慣れたら、窓を閉めてみるとか、ケージの入口を閉めてみるとか試してみましょう。
それが大丈夫になったら、病院へ連れて行ける様に、キャリーでケージと同様の手順をやってみてください。
余談ですが、野良猫が捕獲器に入った時も暴れますが、暗くすると静かになります。
キャリーに閉じ込めた時も布をかける等で暗くしてあげてください。
それで大人しくなるならしめたものです。
もし、ケージやキャリーに閉じ込めた時に暗くしても暴れるようなら、諦めも必要かもしれません。
くれぐれも、直接布を掛けたりしないように。
ID:/23qROQnVmQ
野良猫は餌をあげている時に慣れているようにみえても、いざ捕まえようとするとひっかいたり噛みついたりするので、危ないです。
窓を開けたまま家の中に慣れさせるのが良いと思います。ただこれは猫の性格にもよりますが、半年とか1年またはそれ以上の長期戦になります。
逃げ場がなくなると野良猫はパニックになるので、逃げ場を作っておいて徐々に家の中に慣れさせます。
根気がいりますが、ぜひがんばってみてください。少しでも家の中でリラックスしてくれた時はうれしいものです。
ID:.D/ReX87jC.
3
1年前にマンションから戸建に引越してから飼い猫(3歳オス)の脱走癖がひどくなりました。 もう5回は脱走しています。 とても警戒心の強く臆病な子で、家族以外の来客時は一切人前にで出来ません。 家の中では超がつくほど甘えん坊で、常に背中を撫でて欲しいと要求しますが ...
3
生後60日の兄弟猫を室内飼いしています。 今回は窓の結露で発生した水を舐めてしまう行為について対策方法を質問させて下さい。 今猫ちゃんたちが過ごしている部屋には大きな窓と出窓の2種類も窓があります。この季節どうしても窓が結露してしまい水滴がついてしまいます。...
5
はじめまして、完全室内飼いメス猫避妊済み5歳を脱走させてしまい、もうすぐです3週間目を迎えます。 置き餌を何度か食べられていて、暗視カメラを設置しましたら、夜から夜中にかけて毎日2回から4回庭に来てます。 脱走した窓から家の中を伺っております。 エサは、食べな...
1
2
野良猫から保護したチャチャさんなんですが窓についた結露をなめているのを発見しました 野良猫の時にこうやって水分を取っていた名残なのか、外が見たいのか? 私が起きているときは、拭いて結露が無いようにしているのですが明け方見るとなめた形跡があるのです 体に...
人になれていない警戒心が高い猫に対してどうすればいいのか、猫の性格が変わってしまった、性格が変わる時期はあるのか、猫の種類によって行動や性格に違いがあるのか、など猫の性格について気になったことがある場合はこちらのカテゴリをご利用ください。
4
2
1
1
1
3
1