猫に関する質問

締切 質問No.7094

みどりむし

みどりむし

北海道 女性
回答数

2

親猫から子猫を離しても大丈夫な時期

親子猫の保護を考えています。先に子猫を保護しようとおもうのですが、子猫は基本一匹で家の前にいますが、親と離しても大丈夫でしょうか?
いつも夜しか現れませんが昨日の夜からずっと一匹で鳴いていました。
今日初めて餌をあげましたが、まったく慣れていないのですぐ逃げてしまいます。
まったく猫に無知な私が一人で保護をしますが、やはり詳しい方に協力してもらった方がいいのでしょうか?

559

ID:qgfvK.a9m7Y

2021年8月23日 08時09分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

綾波アイリ

綾波アイリ

愛知県 女性

捕獲機を使ってはどうでしょうか?

そのままでは捕獲は難しいので捕獲機(保護団体か保護ボランティアに捕獲機を借りて)設置して捕獲する必要があります。ちなみに捕獲機はホームセンターでも売っています。
子猫が餌を食べることができるなら親猫が放しても問題ありません。
離乳してるようですので先に子猫のみ捕獲して、そのあと親猫でも問題あれません。
捕獲機使用には経験がある方がいると(保護団体か保護ボランティアなど)その後の里親探しもスムーズになると思います。

2021年8月25日 09時54分

ID:gxPH3.DYnis

みどりむし
みどりむし

ありがとうございます。
保護団体の方と相談して子猫だけを保護する事になりました。親は妊娠してるようで、保護が難しいとの事で産まれてまたうちに連れてきたらその時に親も一緒に保護します。それまでに親猫を少し慣れさせておきます。

2021年8月25日 18時10分
ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

妊娠しているのなら

なおの事、親猫の保護を急いで下さい。
このご時世、産ませても全匹貰われるとは限らないし。堕胎は可哀想でもそうした方が良いと思います。
産ませたいのならなおの事、家の中で産ませてあげて下さい、そうしたら母親は完璧に手術できますし仔猫も
家で産んでくれたら確実に保護出来るし(産んでからの全匹保護は素人には難しいですよ)何よりケアできるので安心だし、懐く子になりますよ・・・

捕獲器はどなたかに借りて先に親猫ですよ。仔猫はお腹が空いたら捕獲器に入りますから
親猫は仔猫が居なくなったりしたらどこかに行ったり、仔猫が入るのを見たら用心して捕獲機に入らないこともありますよ。鉄則は親が先です。

2021年9月1日 14時51分

ID:ZzFFE.xHrms

関連する質問

関連する質問はありません

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
締切
回答

2

社会性のない猫への対処

保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫...

ばんこそ
ばんこそ - 2025/10/12
締切
回答

4

捕獲器の日数

捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいので...

エルモア2007
エルモア2007 - 2025/10/12
締切
回答

1

先住猫のストレス

先日こちらで質問させていだき、保護して1...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/13
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
同じカテゴリの質問
受付中
回答

1

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2時間前
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

2

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る