猫に関する質問

解決 質問No.7186

にこにこにこ

にこにこにこ

京都府 女性
回答数

2

野良猫連れて帰ります

会社に迷い込んだ野良猫を連れて帰ります。動物愛護センターには連絡しましたが、引き取れないらしくうちで引き取りたいのです。先住猫2匹います。警戒心の塊です。性別不明、桜ネコではありません。明日、動物病院に行きます。まず、どうしたら良いですか?罠からうまく出してキャリーに入れる方法も教えてください

825

ID:PAPjAzkrxTo

2021年10月11日 16時19分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

ひめいぴー

ひめいぴー

大阪府 女性

そのままで大丈夫ですよ

素人が入れ替えるのは無理です。獣医さんもこの方が鎮静しやすいです。布を掛けて包む方が良い。
大きすぎて搬送が無理なら・・・・・
私はお風呂場かトイレに入り(窓は必ず鍵を閉めます)大きい洗濯ネットを口に入れて入れ替えます。二人ならうまく行きます。
一人なら・・・手袋をして、顔を布で被せてから洗濯ネットを被せて下さい。

2021年10月11日 19時02分

ID:ZzFFE.xHrms

にこにこにこ
にこにこにこ

回答、ありがとうございます!
新聞紙に絡んでそのまま病院直行しております!このまま、今から診察、検査を受けて連れて帰ります!ありがとうございました

2021年10月11日 19時38分
Crazy Cat Mommy

Crazy Cat Mommy

東京都 女性

信頼関係を築く

こんにちは。とりあえず入れ替えと獣医さんの検診はできた様ですね。
家ではしばらく隔離して、猫ちゃんが落ち着くまで待ちます。
できるだけ猫ちゃんのいる部屋で過ごして(床に座って猫に注意を集中させず、別のことをしながら)猫から寄ってくるのを待ちます。スプーンに長い枝をつけて、距離を置いてフードを食べさせたりして(匂いの強いウェットがおすすめ)まずはあなたと猫ちゃんの距離を縮めてください。
猫ちゃんが使っているベッドなどを先住猫さんに匂いを嗅がせるなどしてお互いの存在を知らせます(猫ちゃんに感染症や真菌がなお場合に限ります)。

落ち着いたらできるだけ早い時期に去勢/避妊する事ををお勧めします。

頑張ってください。

2021年10月11日 21時41分

ID:BDJgU9M.grc

にこにこにこ

ありがとうございます!とりあえず血液検査、感染症は大丈夫でした。ノミ退治と虫下しの薬をしていただき今は隔離したケージに、うつせました!

2021年10月11日 22時37分

関連する質問

保護猫&野良猫カテゴリとは

近所の野良猫をどうしてあげたらいいか、野良猫を保護しようと思っているけど上手くいかないのでどうしたらいいのか、最終的に保護をしたけれどこんな状態で困っています、など野良猫や保護猫に関する質問がある方はこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

7

必要物品何か追加あれば教えてください

この度2か月の野良子猫2匹が我が家にやっ...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/04
解決
回答

1

2ヶ月の兄弟野良子猫を保護しました

2週間ほど前からふらっと2匹があらわれて...

てってけてー
てってけてー - 2025/09/03
締切
回答

1

3週間経過した保護猫

こんにちは。初めて質問させてもらいます。...

かえるのエルタ
かえるのエルタ - 2025/08/31
解決
回答

1

餌やりをやめる場合

お叱りを受けるかもしれませんが、悩みに悩...

yamayuki126
yamayuki126 - 2025/08/12
締切
回答

3

保護したい子猫が数日見当たりません

先週、家の駐車場で2~3か月の子猫1匹と...

ここp
ここp - 2025/07/25

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る