猫に関する質問

締切 質問No.720

ろびん

ろびん

女性
回答数

2

室内飼いにしたい

はじめまして。よろしくお願いします。

今月になって引っ越してきた機会に、
今まで自由に外に行き来していたネコを室内飼いにすることにしました。
というのも、このあたりは交通量が多いからです。

引っ越してきた当初よりも泣き叫ぶ時間は短くなったけれど、
相変わらず夜中から朝にかけてうるさいんです。
昼間はみんな仕事で居ないので寝ているのかもしれません。
せいぜい夜なら鳴いても遊んで相手をしてあげられるけど、夜中はとても遊んであげられないし
私も寝不足でイライラ怒ってしまいます。

同じ経験をされた方いらっしゃいますか?
夜中に鳴かれたらどうしてましたか?
それに、この状態を乗り越えれば室内だけの生活に慣れるんでしょうか?

困ってます。よろしくお願いします!

772
2008年11月14日 07時10分

みんなの回答

わびすけ

わびすけ

静岡県 女性

元野良の成猫を、そのままの環境(引越しとか無く)で完全室内飼いにした経験があります。
個体差はかなりあるとは思いますが、その猫は1.5ヶ月くらいは鳴き通しで、正直かなりまいりました。
でも、人の都合で猫にも我慢を強いているんだ!だから人間も我慢しなきゃと思い、頑張りました。
私もその後、引越しをし、その時に全くの野良だった猫を捕まえて連れてきたりしましたが、引越しはほんとに完全室内飼いへの移行には良い機会です。逆に、見知らぬ場所で外に準備もなく出した場合、元の家に戻ろうとして迷子になる子が多いと聞きます。
いつか必ず、室内だけの生活に慣れてくれます。
頑張って安全な生活を守ってやって下さい。

2008年11月17日 00時14分
RINA

RINA

愛知県 女性

こんにちは。
私は外猫を室内飼いにしたことはありませんが(初めから室内飼いのため)脱走癖がついてしまったことがあり、その時は隙あらば!!って感じでした。

でも時間をかけて絶対に外には出さないことを徹底したので、序々に慣れて今では外を怖がるほどです。

今は外での自由な日々をちゃんと覚えてるから、出して出して!ってなっちゃうんですね。
運動量を今までより増やし、お家の環境もキャットタワーや上下運動できるスペースを増やしてお家の中だけでも十分動き回れるようにしてあげるとストレスも減ってくるのではないでしょうか?

外出中も自動で動くおもちゃなどをセットしておいてあげるといいかもしれませんよ。
慣れるまではお互い大変かもしれませんが、根気よくがんばってあげてください!!

2008年11月17日 03時18分

関連する質問

鳴き癖カテゴリとは

朝や夜、決まった時間に鳴く場合や条件付きで鳴く場合などがあるかもしれません。そのような鳴き癖について困った時はもちろん、鳴き声が変わった、鳴き声がいつもと変わっている、などの鳴き声に関する悩みもこちらのカテゴリをご利用ください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

2

子猫の呼吸数について

ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ...

ぽんぽんたろ
ぽんぽんたろ - 2025/10/15
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
同じカテゴリの質問
受付中
回答

3

鳴き癖

こんばんは。初めて質問させていただきます...

そらくn
そらくn - 2025/10/27
締切
回答

3

夜のケージ

はじめまして。 結婚して初めてペットを...

ネコム〇メ
ネコム〇メ - 2025/06/10
解決
回答

0

シニア猫が鳴き続ける

来月12歳になるオス猫が2匹います。 ...

ノリピー
ノリピー - 2025/04/25
締切
回答

4

寝ている時以外、ほとんどずーっと鳴いています。

現在生後約10ヶ月のオス猫を飼っています...

退会者
退会者 - 2025/04/23
締切
回答

2

引っ越し後の夜泣き

こんにちは。 家には3匹のオス猫がいる...

ツキラキ
ツキラキ - 2025/01/23

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る