猫に関する質問

締切 質問No.7242

ちび麦

ちび麦

東京都 女性
回答数

1

ペットサポートのPS保険

目頭が痛そうなのですが…

以前から茶色い目ヤニが両目出ており、ブラシをする時に固まった状態のところ、指で取ったりしていましたが、一昨日から右目の目頭が痛々しく見え、無理に取るのは止めています。
この状態は目の診察を受けるべきでしょうか? 
FIPを発症し、ムティアンで寛解した子なので出来るだけストレスを与えたくなく、このまま経過観察で良ければいいのですが…判断しかねる為、皆さんの意見が聞きたいです。
宜しくお願いします。

415

ID:.DU3vr6X/r.

2021年11月8日 22時26分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

Crazy Cat Mommy

Crazy Cat Mommy

東京都 女性

ヘルペス?

こんにちは、
FIPから回復したんですね。
治療はさぞ大変だったと思います。
お疲れ様でした、そして回復してよかったですね。

赤くなっているのは片目だけのようですが。
この子はヘルペスウィルスのキャリアですか?
そうだとすると、抗体値が下がった時に目にくることがあります。
私は、赤みがひどくない時はコロイダルシルバーで目脂を柔らかかくして拭き取ります。赤みにプラスして涙が多く出ている時はコルビオチンという軟膏をつけていますが、投薬は獣医さんに相談してからにしてください。

すぐに診察を受けるほどの緊急ではないと思いますが、悪化している場合はやはり獣医さんの診察を受けた方が良いと思います。

2021年11月9日 05時58分

ID:g6DBUztw9lI

ちび麦
ちび麦

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
特にヘルペスウイルスキャリアと診断されたり疑われた事はないです。

1度だけ、やはり右目だけショボショボしていた時に目薬を処方してもらい、すぐに良くなった事があります。
やはり、診察を受けて今後もあるかと思うので軟骨についても知っておく必要我ありそうですね。
Crazy Cat Mommyさんのように早め早めに自分で対処出来るようになりたいです!
とても参考になりました!
ありがとうございました♪

2021年11月9日 07時29分

関連する質問

病気全般カテゴリとは

猫の病気も色々とあるので、なる前の予防として聞いておくのも良いかもしれません。他にも、暴れてしまう猫に対しての投薬方法や、病院の診断結果が問題なしと出ていても似た症状を持つ人がいるのではないか、他にも同じ経験をしている人がいるのではないかなど、ハッキリ言えない症状の場合などはこちらから質問をしてみてください。

アニコム損保のペット保険
注目の質問
解決
回答

2

猫のお迎えの年齢

初めまして。 このたび、初めて猫をお迎...

ピノ。
ピノ。 - 2025/08/31
締切
回答

1

ソファでウンピ

約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いて...

ねこうぱ
ねこうぱ - 2025/09/01
締切
回答

1

保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

数カ月前、倒れているシニア猫を保護しまし...

みみやま
みみやま - 2025/09/03
受付中
回答

2

介入し過ぎ?

猫を保護しましたが、先住となかなか慣れま...

loemimi
loemimi - 2025/09/11
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

15歳の慢性腎不全の猫に全身麻酔の検査をするかどうか

胃液を吐き、ご飯を食べなくなったので病院...

ユズハ
ユズハ - 2025/09/05
解決
回答

2

至急!痩せすぎた猫の栄養は?

はじめまして。 まず背景から説明させて...

ねんねこにゃん
ねんねこにゃん - 2025/08/29
解決
回答

3

保護子猫の軟便

保護子猫の軟便についてアドバイス頂きたい...

ちびーず
ちびーず - 2025/08/26
解決
回答

2

食道チューブのご飯について

15歳の老猫、最近扁平上皮癌と診断されま...

もこぷ
もこぷ - 2025/08/16
締切
回答

5

急募‼︎悩みに悩んでいます😔

現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家...

退会者
退会者 - 2025/08/02

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る