猫に関する質問

締切 質問No.7256

祐実

祐実

大阪府 女性
回答数

6

なかなか懐いてくれません

新米里親です。

・普段は近寄ってくるのに撫でようとするとビクッとしてその場から離れてしまいます。
・足の指を噛まれます。噛むたびに注意していますが直りません。
なぜでしょうか?

うちの子は保護猫です。
10月の頭ごろにトライアルでうちに来てそのまま引き取り一緒に過ごし始めてもうすぐ2ヶ月になります。(保護された時は2ヶ月ぐらい、うちに来たのは4ヶ月ぐらいで男の子です。)
普段は猫の方から寄ってきて私がご飯を食べている様子を近くで見ていたり洗い物をしているとシンクの横に来て洗い終わるまで見ています。部屋を移動すれば後ろを着いてきます。
ヘソ天して転がってるところも見かけますし猫じゃらしで一緒に遊んでもくれます。それでも撫でたり抱っこは絶対させてくれません。近くの物を取ろうとして手を伸ばしただけで威嚇される時もあります。
無理に撫でようとしている訳でもなく 近寄って来たタイミングで手を出して匂いを嗅いでくれたら撫でようとしていますが必ずビクッとしてその場を離れてしまいます。(近寄ってくるたびにしている訳ではないです。)

また足の指をよく噛まれます。椅子に座ってる時や寝ている時にされる事が多いです。毎回注意していますがやめてくれません。
じゃれてくるのの延長線なのかと思い毎日20~30分ほど猫じゃらしで遊んで疲れさせる作戦をしていますが今のところ効果なしです。
こちらから何か仕掛けているわけではないので なぜ噛んでくるのか分かりません。

どうしたら撫でてもいいと思ってもらえるようになりますか。
足を噛んでくる理由はなんですか。

ネットで調べても満足いく記事が見当たりませんでした。
わかる方ぜひ教えてください。

1164

ID:HuhnE.GH4D6

2021年11月23日 00時12分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

うみのるり

うみのるり

東京都 女性

ゆっくり時間をかけて理解してあげてください

保護された状況がわからないので推測ですが、他の方も書かれているように
嫌がるというのは、野良時代か保護前に嫌な事として触られるというのがあったのではと思います

自分から近寄るならだいぶ里親さんには慣れてきているとは思うので、焦らずにブラッシングとかにゃんこにとって気持ちいいことをしながら待ってあげることかと思います

うちの子は多頭崩壊から6ヶ月で迎えましたが、段ボールにトラウマがありました
連れてこられた時も段ボールでしたし、他のにゃんこも段ボールで連れて行かれていたようなので、段ボールイコール連れて行かれる怖い箱だったようです

いろいろ試して段ボールのトラウマから抜け出しましたが、時間がかかりました

猫じゃらしで遊ぶなら、遊んでいるタイミングでお腹の上に乗らせたり、背中を貸したりとか
人間は怖くないよと言うことをわかってもらうのが近道かもしれません

足を噛むのは遊びの一環なので
完全無視するか、逆に痛いよと言い続けるとかでしょうか
まだ半年過ぎてないので、社会化で加減も覚えていないでしょうし
これも叱るとかではなく
そういう時期歯の抜け変わりとかでむず痒いかも
と言う可能性も考えてあげて付き合って行く必要があると思います

犬の噛むおもちゃがあるので、それで遊ばせるのも手かもしれません

撫でるにはとにかく嫌な事じゃないとわかってもらうこと
それでも撫でられるのが嫌いな子もいるので
頭から撫でるのではなく、背中とかお尻あたりとか、怖がらないところを探してあげることだと思います

噛む方は加減を教えるのが必要と思います

あまり具体的アドバイスではないですが
とにかく焦らずに時間をかけてあげてほしいと思います

2021年11月23日 14時12分

ID:WnMozdn/VVA

ワタボー

ワタボー

北海道 女性

甘えたい 止めて欲しい 発情期

家の老猫の雄も若いとき遊んでる途中噛まれました
今でも興奮して嬉しくなると噛みます💦
撫でるの嫌なときもあるし 嬉しくてつい気持ちが昂って噛むときもありました そのうちこちらが慣れてタイミングを見計らい手を伸ばすのや触るのをやめます 一回老猫が若い時うんちで汚くなったときシャワーしようとして本気噛みされてから 普段の噛みに慣れました😱噛まれたとき連休中で病院やってなく 噛まれた手が風穴あき😭2日後倍に腫れましたが元に戻りました
足を噛む理由って獲物狙ってると思います
うちの場合目が合っただけでも噛んでき襲ってきて怖い思いしたことがありました
野生がまだ残ってるんだなと納得して 甘えたいときだけ甘やかしました
去勢手術してから少なくなったかな?

これからです 頑張って大切に育てて下さいね

2021年11月23日 02時32分

ID:D26wZGDx5Rw

うめまさ

うめまさ

埼玉県 男性

野良の時のトラウマかも

撫でることが出来ないことについて

撫でる時の手の近づき方が、野良の時に虐められたとか、捕まえられた時に似ていて恐怖を思い出すのかも。

例えば、手の匂いを嗅がせる時に、手の甲が鼻に当たるのは大丈夫ですか?
手に身体が当たって一歩引く程度なら、手をそのままにしておくと再び匂いを嗅ぎに来ませんか?

撫でようとして、手を頭の上に持っていくと逃げるのでは?

もしそうなら、まずは手の甲でスキンシップする事から始めたらいかがでしょうか。

猫も人間と同様に個々様々です、なので同じ状況でも対策が異なります。

そういった事で、ほかのサイト等の対策ではしっくりこない場合もあると思います。

自分なりに、嫌がる理由を考えて、ソレが嫌ならコレも嫌だろうとか考えて、こうならどうかな?など試行錯誤してあげてください。


ちなみに、うちの子はシーリングファン(天井に付ける扇風機)で脅えてしまい、即撤去しました。
多分、野良だった時に鳥にでも襲われたのではと推測しました。

2021年11月23日 13時23分

ID:NdEBBMcn21E

cjmnya033028

cjmnya033028

北海道 女性

基本的なことなので

すでにどこかで似たような回答を見ていたらごめんなさい。
まず、猫ちゃんの性格があります。
撫でろ。と言いにきた時だけ撫でさせる子(こちらから撫でようとするといなくなる)
だっこは嫌いだけれど、自分から膝に乗りにきたときだけは抱っこされる子。(どちらかと言うと猫はみなこのタイプでは?)
必要な時でも、抱き上げられるのが嫌いな子。
撫でるのは良いけれど、ブラシは嫌いな子。
色々といます。
その上で信頼関係が築けれたら、嫌なことをしても嫌われなくなるだけで、嫌なことは嫌なままです。(訓練や年齢とともに多少の慣れや、我慢をしてくれる様になります)
猫とは基本自分からは良くて他人からは苦手な生き物で、信頼に基づいたときだけ、こちらからを受けいれてくれているのだと思います。
近寄って来るのは信頼しつつある証拠。
仔猫じゃなく、猫にとっても、人は大きく怖い生き物です。巨人です。そんな大きな生き物の、上からの行動、急な動き、早い動き、予測のできない動きは嫌がります。
勢いで迫って来る生き物も嫌いです→子どもとか
(うちの母はどんなに慣れた猫からでも、基本的に逃げられます。急で予測できないから)笑
撫でるときは同じ目線の高さで話しかけながらあごの方から手を出してあげると、あまり怖がらないです。
足の指は、遊んでいるか、甘噛みか。私ならだめだよ。と声をかけて足を隠すかな。指を噛まれた後遊んであげているとのことなので、指を噛んだら遊んでもらえると思っている可能性もあります。初めはじゃれついただけだったのが、今では遊んでーの合図になってしまったのかも。
遊んでいるうちに怖がらなくなるので、ゆっくり仲良くなっていってあげてください。
どんなに可愛くても、どんなに信頼が築けていても、抱っこも撫で撫でも好きに出来るとは期待できないのが猫という生き物。そう思って構えていると、自然に寄ってきます。

2021年11月26日 11時23分

ID:9JxPl5RoDZo

ももうり

ももうり

鹿児島県 女性

噛む時

噛まれてこちらの身体がネコちゃんのお口に入っている時…
切なげに「はあぁ~」とため息をついたら
お口の力を抜いてくれます。

大きくとか、大げさな「はぁぁ~」は、威嚇や喧嘩と捉える時があるので、あくまでも切なく、小さくで十分です。

えっ?と、何?と言う顔をするので、刺激をしない様に手を引き抜きます。

何歳になっても通用します。

ちなみに、噛まれている最中に引き抜こうとしたら、傷が大きくなります。
噛んでいる「歯」を「点」としたら、
引っ張ったら「線」の大きな傷になります。

「点」の状態で抜いたら、小さい傷で済みます。

噛まれたら、焦らずに
①ため息💨
②そっと、人間の身体がを引き抜く

の手順でしてみて下さい。力が抜け切れなかったら、何度か小さく、切なく「はぁぁ~」で!

2021年11月26日 12時31分

ID:bPWgAy85eFE

チィパッパ

チィパッパ

和歌山県 女性

なんとなく

甘えたいけど(噛んで気をひこうとしている)甘え方がわからず逃げてしまう構図が浮かびました。
手は頭の上からではなく下から出してみてもダメですかね?
顎をなでる感じでできるだけ下から「名前をよびながら」ゆっくり出す。
噛むのは噛んだら反応してくれる!!喜んでる!!と思っている可能性が高いので
噛んだ瞬間に手を合わせて「パン」と叩きます。音でビックリするように。
うちでは危険・悪さの時はその場で「コラ」と言って手をパンと叩いて音で示します。
猫も「あっ!!音怖い!!」とそのうち「コラ!!」だけで言うことを聞いて停止してくれます。
絶対に叩くのは自分の両手であくまで音を出すのが目的です。
ちなみにうちのマロコは元野良で撫でるのに半年かかりました。
大丈夫です、絶対に甘ったれになります。だって既に近づいてくれてますからね。

2021年11月29日 09時20分

ID:2zfOdtTvx.g

関連する質問

締切
回答

1

オススメの爪研ぎカバーを教えてください。

うちの猫は、とにかくなんでも齧る・舐めるのが大好きです。 特に段ボールとビニールを齧るのがたまらないらしく、誤飲が怖いので猫から隠しております。 でも、爪研ぎは段ボール製以外のではやらないので段ボール製を置いているのですが、これも齧り、噛みちぎり始めてしまって誤飲し...

飼い方・しつけ » 噛み癖&ひっかき

いがさつ
いがさつ - 2019/10/31
372
解決
回答

2

猫風邪の子猫

猫飼った事ないので回答お願いします。 保護したばかりの子猫ですがずっと段ボールに入れてます 運動とか必要なのでしょうか? とても元気で段ボールを飛び出してしまうくらいですが 重度の猫風邪との事なのでしばらくは段ボールの中で様子をみますが 少しは出してあ...

病気・ケガ » 病気全般

解決
回答

5

野良猫を飼うのに。

野良猫を保護して飼う事に。病院では推定二ヶ月と言われました。保護するのも大変でした。ゲージに入れて餌とトイレを置いてといわれました。次に行くのは2週間後で11月末です。全く人なれしてなく、威嚇もあったりと…そこで知りたいのは話しかけた方がいいのか、ゲージでストレスがたま...

飼い方・しつけ » 威嚇&喧嘩

なーなちん
なーなちん - 2018/11/18
1963
締切
回答

1

子猫の環境慣れについて

昨日の夕方、子猫のこむぎちゃんをおうちに出迎えました!怯えているようでケージの端っこで丸くなっています。部屋に放し飼いしてもやはり狭い場所でじっとしているので怯えています。そこはゆっくりゆっくり慣れていけばいいと思うのですが、ひとつだけ不安な点があります。ご飯を手で口に...

飼い方・しつけ » その他

またと
またと - 2018/09/30
562
解決
回答

2

もう少し仲良くなりたい!

猫初心者🔰です。今年の2月の末にご縁があり1歳女の子の保護猫ちゃんを譲渡して頂きました。多頭飼育崩壊からレスキューされ保護主さんに引き取られるまでは、特定の大人猫に虐められるからと飼い主宅のトイレに閉じ込められて1匹で飼育されていたそうです。そして保護間もなくの譲渡会で...

猫の生態 » 性格

シシィ
シシィ - 2018/05/30
1145

猫の習性カテゴリとは

おみやげを持ってくるけどどう対応をするのが良いのか、これは猫の習性なのか、一緒に暮らしている時に気になる行動を取ることがあるかもしれません。噂ではこう聞くけど他の家の人もそうなのかな?この行動はどんな時にしやすいんだろう?と思った時は、こちらのカテゴリから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

2

トイレ

トイレを覚えてくれません 布団にうん子...

Sakura0520
Sakura0520 - 2023/03/15
受付中
回答

1

「動物ナビ」と「どうぶつ病院宅配便」について

お世話になります。猫のために療法食で毎月...

カンナex
カンナex - 2023/03/13
受付中
回答

3

飼い猫がペーパータオルを食べちゃった!

お久し振りです。以前このサイトに迷い猫の...

ランサローテ
ランサローテ - 2023/03/16
受付中
回答

3

突然の食欲不振と熱

質問とは違うかもしれませんが・・・ う...

のぐち
のぐち - 2023/03/14
受付中
回答

2

迷子猫の捜索について

はじめて質問させていただきます。 迷子...

s.r.
s.r. - 2023/03/19
同じカテゴリの質問
解決
回答

1

猫と遊ぶ時間はどのくらい?

保護猫カフェから譲渡してもらった猫と暮ら...

*つむ*
*つむ* - 2023/02/10
締切
回答

2

仔猫を触っても大丈夫でしょうか?

産まれて1ヶ月半位の仔猫ですが、いつ頃か...

エルモア2007
エルモア2007 - 2022/11/22
解決
回答

1

クルクル?キュルキュル?鳴く時の気持ち

我が家にメス猫が多数います。雄猫を今回初...

3匹ママ
3匹ママ - 2022/11/13
締切
回答

3

野良ネコ親子

野良猫の親子が職場の敷地内にいます。 ...

きやら
きやら - 2022/07/08
解決
回答

5

飼い殺しているんじゃないでしょうか?

最近は完全室内飼いや去勢・避妊手術は当然...

セピ
セピ - 2022/07/03
注目の日記

日記をもっと見る