猫に関する質問

解決 質問No.7346

ぴーちゃん猫ママ

ぴーちゃん猫ママ

北海道 女性
回答数

1

謎です。

里親に出すと希望している方なのですが、猫ちゃんと暮らしていけない理由に猫疾患があるとおっしゃる方がおります。ならば自分の為、愛する猫ちゃん達の為だと決め写真を投稿しているのに何故?こまめにメッセージが来ないのでしょう?全くお考えが理解できません。本当に愛情が溢れているのならばどんどんマメに情報交換し相手の事をいち早く理解し安心して迎えてもらった方が良いのでは?と私は思います。一番可哀想なのは何もお話出来ない動物さん達ではないでしょうか?マメにメッセージのやり取りがなさらないのはかえって飼い主様が身勝手としか思えないです。ダラダラするのと慎重にご検討するのとは違うと思います。動物さん達は人間のおもちゃ代わりでは無いです。こまめにしないならば初めから募集しないほうが良いかと思っております。本当に猫疾患なのでしょうか?私は獣医師です。なんだかとても悲しいですね。

1033

ID:aqj5eaqKliA

2022年1月16日 16時50分

みんなの回答

ぺったんの多い回答

うめまさ

うめまさ

埼玉県 男性

人にはそれぞれ都合というものが有るからでしょう

里親募集をしたからといって、24時間いつでも即返信は出来ないと思います。

仕事をしていれば、職場によっては出勤時に会社にスマホを預け、退社時に返却されるところも有りますし、ロッカーに入れて休憩時間しかスマホを使えない場合も有ります。休憩時間にスマホを見たとしても、あなたの応募メッセージを読むだけしか時間がなかった可能性も有ります。

あなたに例えるなら、診察中のメッセージに返信できないのと同じです。診察中に治療を中断してメッセージを読んで返信はしませんよね。

もしくは、あなたの応募メッセージを読んだけれど、あなたに譲渡したくないとか。(理由はわかりませんが)
その場合は、お断りの返信をするのがマナーと思いますが、返信をされない方も多く、ほかの方もQAに書いていたり日記に書いていたりします。

今日、ネコジルシに登録して、里親に応募して、返信が来ないことでQAに書かれているんですね。もう少しゆっくり待ってはいかがでしょうか。

また、獣医師さんとの事ですが、受診に来る保護活動している方の猫を譲渡してもらうのも、飼えなくなった猫の里親になるのと同様に不幸な猫を救う行動ではないでしょうか。
保護活動している方から猫を譲渡してもらうと、繰り返し声をかけられる可能性があって、避けているのかもしれませんが。

2022年1月16日 18時47分

ID:3HHDPnXJcCw

関連する質問

その他カテゴリとは

どのカテゴリにも当てはまらない質問があった場合はこちらのカテゴリをご利用ください。カテゴリによっては大きいカテゴリの中に「その他」のカテゴリがある場合もあります。例えば飼い方・しつけの中のカテゴリには当てはまらないけれど飼い方について質問したいことがあった、などであればその他カテゴリがありますのでそちらから質問してみてください。

注目の質問
受付中
回答

4

率直なご意見を頂けたら幸いです

□ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関...

none_none
none_none - 2025/10/23
受付中
回答

4

野良猫が子供を産みました。

うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました...

2pm
2pm - 2025/10/26
受付中
回答

5

引越しに伴い半野良を家猫にしたい

以前にも質問した者です。TNRして お...

べべポポ
べべポポ - 2025/10/28
解決
回答

4

猫に水を飲んでもらうには?

飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫が...

anjelier
anjelier - 2025/10/22
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
同じカテゴリの質問
受付中
回答

5

突然愛猫を失いました

ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました...

モモシス
モモシス - 2025/11/01
締切
回答

2

保護

夕方になると玄関前に3~4ヶ月くらいと思...

しまっぴ
しまっぴ - 2025/10/04
締切
回答

2

ネコの柄

この子の身体の模様は、なんという種類でし...

Sakumac
Sakumac - 2025/09/15
締切
回答

1

猫の保護は?

朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がして...

ブルーライン
ブルーライン - 2025/09/03
注目の日記

日記をもっと見る

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る